なぜ、かき氷を一気に食べると頭が痛くなるのか?

手軽なスイーツ”かき氷”


お家で簡単に作れる冷たいスイーツ。
かき氷機があれば子供でも簡単に作れます。




でも一気に食べたりすると、
頭が””キーン””と痛くなることがあります。
わかってるのに、いつもやっちゃうんですよね。
だって、早く食べたいですから!残念!


実はこの症状に名前があるって知ってました?


結構有名かもしれませんが、
医学的に「アイスクリーム頭痛」と呼ばれる症状なのです。
医学的な名称があるなんて、病気かと思っちゃいますよね。

でも、病気ではないのでご安心を。


「アイスクリーム頭痛」は、なぜ起こるのか?


色々と研究はされているのですが、
命に別状はなく、しばらくすれば頭痛は治まってしまうため、
研究が進んでいないのが実情のようです。

今分かっている限りでは、
頭痛の原因は2つあると言われています。


原因①

「関連痛」と呼ばれるもので、
冷たいものが”のど”を通るときに
”冷たい!”という刺激が強すぎるため、
”頭が痛い”と脳が勘違いして起こる。

刺激が強すぎたり、

普段痛くない所が痛かったりした時に、
痛みを伝える神経が混乱して、
実際に痛い所とは違う所が痛いという、
誤った情報が脳に伝わります。

原因②

口腔内の温度が急激に低下したため、
体温を維持しようとして、
頭につながる血管を膨張させ血流を増やそうとする。
その際に血管に軽い炎症が起こり頭痛となる。


冷たいものを食べて、口やのどが急に冷やされると、
人間の体は体温を維持しようとして、

たくさんの血液を流そうとします。

たくさんの血液を流すには

血管を太くしなければならないので、
頭につながる血管を膨張させます。

その際に、膨張した血管が軽い炎症を起こし、
頭が痛くなるというわけです。

でも、なんで口やのどが冷えたのに

頭につながる血管なのかわかりません。
口やのどの血管ならわかるのですが・・・
やっぱり頭は大事だからでしょうか。


中には、全く痛くならない人もいます。
アイスクリーム頭痛は、個人差が激しいようです。


どんなに食べても平気な人もいれば、

ゆっくり食べてるのに痛くなる人、
かき氷は痛くなるけどアイスクリームは平気な人、

またはその逆。

ちなみに”ゴッド姉ちゃん”こと和田ア○子さんは、

全く痛くなりません、さすがです!


最後に
痛くなる人もならない人も、冷たいものを食べ過ぎて
”お腹が痛くならないように”気を付けてくださいね♪



”たて”と読む漢字 「縦」「竪」「経」の違い

全部”たて”と読みます

”たて”と読む漢字はいくつかありますが、今回は同じような意味を持つ、
「縦」と「竪」と「経」について調べてみました。

この3つはすべて「方向」の”たて”を表す意味を持っています。
では、実際にどのような違いがあるのでしょうか?

一般的な「縦」

”縦”はみなさんご存知の通り、平面で横と対をなす方向の”縦”。
算数などで使用する”たて”は、この漢字を使います。
いつも目にするのはこの漢字ではないでしょうか。

他にも、「縦列駐車」のような左右に対しての前後方向を表す”縦”。
「縦長・横長」などの水平に対しての上下方向を表す”縦”。
「縦の関係・縦割り行政」などの比喩表現に使用される”縦”。
こんなところでしょうか。

「竪」と「経」?

では、「竪」と「経」はどうでしょうか?
そもそも、この2つの文字の”たて”の意味があること、
もしくは”たて”と読むことも知らない人もいるのではないでしょうか?
私も、この調べ物をするまで”経”の文字に”たて”の意味があることを忘れていました。

「竪」の意味は?

”竪”を漢字辞典で調べると、
たてる 立つ 縦 こども
などの意味があるようです。

こども?って思った方もいると思いますが(私も)今回は置いといて・・・

意味を見てみると”縦”には無かった「立つ」という意味があります。
さらに詳しく調べると、
垂直に立つ まっすぐに立つという意味が見つかりました。

平面的な”縦”に対して、立体的な”たて”方向を”竪”と言うようです。
これが、よく建築用語で”竪”が使われている理由です。

建築用語では何故”たて”(平仮名)なのか?

小学校で習った「たて穴式住居」
漢字で書くと「縦穴式住居」ではなく「竪穴式住居」が正解です。
もちろん、垂直に立っているので”竪”が使われています。

”たて”が平仮名なのは、漢字が難しいからだと思っていましたが違いました。
建築関係の資料を見ると、”たて”と平仮名で表記されているものを多く見かけます。
この”たて”に限らず、建築用語ではあえて平仮名で表記するものが他にもあり、
その理由は、常用漢字ではないからだそうです。

その他の「竪」

「竪琴」にも”竪”が使われています。
間違っても、琴を立てたので竪琴!ってわけではないです。
弦を上下(たて)方向に張っているので竪琴といいます。

「経」の意味は?

”経”を方向の”たて”で調べてもあまり見つかりませんでした。
その中から、方向の意味を持つ”経”を使った単語を2つ。
「経糸(たていと)」と「経線(けいせん)」です。
この2つは対義語に共通することがあります、それは後ほど。

まずは、「経糸」から。

経糸とは「織物の縦方向(長手方向)に通っている糸」のことです。
織物が基本平面なので、”縦”ではないかと思うのですがなぜか”経”を使います。
色々調べたのですが、なぜなのかわかりませんでした。

次に、「経度」は?

経線とは簡単に言うと「北極と南極を結ぶ線」のことです。
地球を縦方向に結んだ線、経度の基準となる線ですね。
これはさすがに”縦線”ではないですね・・・
でも、なぜ”経”なのでしょうか? 不明です。

この2つの共通点

では、この2つの対義語は何でしょうか?
まずは、「経糸」から。

”たて糸”なので”よこ糸”であっています、ですが・・・
なぜか「緯糸」と書きます(横糸でも良いそうです)

ん?この文字って?

ピンときた方もいるのではないでしょうか?
”経”に対して”緯”ってことは・・・つながりました!
”経線(経度)”の対になるのは”緯線(緯度)”です!
”緯”の意味を調べると、ちゃんと「横」って意味がありました。

まとめ


”竪”は立体的に立っていることを表すときに使用することがわかりました。
しかし、なぜ”経”が”たて”なのかがわからないままです。

これに関しては、引き続き調べていきたいと思いますが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントいただけるとありがたいです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


思ったことが文字になる?!脳波で文字が入力できる!

Facebook社 恐るべし!
考えたことが文字になる?
ついにここまで来たのか・・・
文字は書くものではなくなる時代が来るらしい・・・
本当にそんなことが可能なのかと思うが、数年後の完成を目指しているそうだ。
脳波を読み取り文字に変換
脳に直接センサーを埋め込み、脳波を読み取り文字にするシステムはすでにあるが、
この度、Facebook社が発表したのは、脳に何も埋め込まずに
脳波を読み取り文字が入力できるシステム。
もしかしてヘッドギア?!ではなく、帽子のようなものになるようだ。
しかも、1分間に約100語の入力ができるとのこと。
手で入力するより断然早い!
フラインドタッチ練習しなくてよくなるね。
心の声が聞こえちゃう?
思ったことが文字になってしまったら、人間関係が大変なことになるのでは・・・
言わなくて良いことまで相手に伝わってしまう。
「うわっ!口くさっ!」って。
その点はご安心を。
嘘か本当か、声に出そうとしたものだけを選別して文字に変換するんだって!
そんなの絶対無理でしょ!って、思うよね。
どんな仕組みかはわかりませんが、出来るそうです。不思議・・・
でも、逆に利用出来るよね。
嘘ばかりついている国会議員とかに付けて、本当はどう思っているのか知りたい。
これが完成したらどうなるの?
なにかとんでもないようなことになる気がする・・・
パソコンからキーボードなくなったりして。
言葉の障害を持つ方々とのコミュニケーションが容易に取れるようになる。素晴らしい!
手話がいらなくなる? 筆談がなくなる? 色々な物がなくなるのでは。
文字にするときに同時に翻訳することは容易にできると思うので、
確実に通訳は需要が減るね。
でも、海外旅行に行く人は増えそう。絶対行くね!
書き物する人が増えそう、ブロガーとか。
簡単にたくさんの記事が書けるようになる、ネタがあればだけど・・・
質の悪い記事が大量発生しそうだけど。
犯罪捜査にも使えないかな、取り調べとかに。冤罪を無くす手助けになればいいな。
絶対欲しいけど、最初は高いんだろうな・・・
時代の変化についていけてる?
IT化の早さについていけない。
初めてパソコンを買ったのが25年くらい前、パソコンではなくマイコンだったなぁ。
そのころ主流のNECの98を、今では考えられない値段で買ったなぁ。
高かったよね、中古車買えるよ!
アルゴリズムなんか覚えたのもそのころだった、自分でゲーム作ったり。
もちろんWindowsなんてなかった。MS-DOSだったよね。
知ってる人少ないんだろうな、
ポケベル、ピッチ、携帯、スマホ・・・20年くらい・・・
人工知能、VR、ヒューマノイド・・・
まだまだ想像できない、いろんなことが起こるんだろうね。
人間1人もいなくなったりしてね。

ソファーを買いに行きつけの家具屋へ。えっ!?閉店?

閉店しちゃうの?

4年間使ったソファーが限界を迎えたので、買い換えることに。
買ったときはオシャレな木枠のソファーだったのだが、
3人の子供たちの手により枠はボコボコ、
クッションはスプリングが今にも飛び出しそうなほどに。

買い替えのために行きつけ?のオシャレな家具屋へ行ったのが2週間前。
いつもより混んでるなぁと思いながら店の入口へ行くと、
「完全閉店」との張り紙が!?
改装ではなく本当に閉店するようだ。

値札を見るとそれほど安くなってはいない。
張り紙の日付から閉店セールは始まったばかりだった。
もう少し待ってから、また買いに来た方が安く買えそうだと思ったが、
ソファーの状態を考えると、そうもいかなかった。
すぐ欲しい!

まずはソファーから見ようと思ったのだが、
妻は一目散に行きつけの雑貨コーナーへ行ってしまう。
ソファー見に来たんじゃないんかい!!!


ベッドも欲しーい!

ならば私たちも。子供と一緒にベッドコーナーへGO!
今日は3男だけ一緒に来ているので2人でいろいろなベッドで寝てみた。

店員さんは居たが、私たちに買う気配が全くなかったのか誰も寄ってこなかった。
(嬉しいやら悲しいやら・・・)

それにしても、マットによってこんなに寝心地が違うのかといつも驚かされる。
あのベッド欲しいけど高いんだよねぇ~
いつか買いたいよねぇ~

後日また身に来ようかな、安くなってるかもしれないしね。

なんだかんだで30分くらいベッドコーナーで休憩。
妻と合流し、いざソファーコーナーへ

ソファーの品定め

無い!
気に入るものが見つからない。

ベージュ系のソファーが欲しいんだけど、あまり置いてない。
店員さんに確認したが、汚れが目立つような色の物はあまりないらしい。
デザイン重視か色重視か性能重視か、選択を迫られる。

どのくらいの時間が経ったのだろう・・・
いくつか候補を絞るところまではいったのだが、決めかねる。
あっちに座り、こっちに座り・・・
部屋に置いたところをイメージしてみるが、しっくりこない。

やっぱり色が重要!

イケメンな店員さんと談笑しながら30分以上悩んでたのかなぁ。
これっ!て言うのが無いので他の店に行こうか悩んでいたら、

「トイレ!」

子供が今にも漏らしそうに騒ぎはじめたので、急いでトイレへ。

トイレを済ませ帰ろうかと思った時、
目の前にソファーがおいてあるじゃないですかぁ!
そこには求めていたものに近いソファーが置いてあった。

これに決めた!!!

さっきまで悩んでいたソファーと座り心地を比べるため、
先ほどのソファーコーナーへ。
こっちの方がちょっと良いなぁ。と、座っていたら、
さっきのイケメン店員さんがやってきたので、
「向こうのやつにします」と告げ、
一緒に新たに見つけたソファーの所へ。

店員さんに色々質問していたら、
「ちょっと高くなりますけど、こっちのソファーの方が座り心地が良いですよ」
営業トークにのって、座り心地の良い方を購入。

ソファー届きました。


そのソファーが今日届きました。
あいにくの雨模様・・・

やっぱり、家具ってやつは、
お店で見るのと家で見るのとでは全然雰囲気が違うね。
ナチュラルな感じだと思って買ったけど、
部屋に置いたら変に高級感が。

部屋雰囲気がガラッと変わってしまった。
まあ、これもありだね。

このソファーはあと何年持つのだろうか・・・

すでに子供たちが飛び跳ねている・・・

今年の花見 終~了~♪

先週末が(うちの前の公園は)桜のピークだったね。
天気が良くなかったから、花見客も例年より少なかったし。
結局、先々週が一番混んでたね。
いい場所取れなかったけど。

今日は、一時的に雨と雷だったけど、
それ以外はお日様が覗く良い天気だった。
でも、すでに桜は葉桜になりつつある。
花見客はほとんどいない。
もっと見ごろなところへ行っているようだ。

桜が終わりかけ、ってことは例年通り掃除地獄の到来!

恐ろしいほどの散った花びらが、狭いうちの敷地を覆いつくす
これからしばらくは、我慢の時です。

公園が近いっていいこと少ないですね。
子供と遊ぶときは庭のように使わせてもらっているが、
それ以外は、うるさいやら、人の目が気になるやら、
ゴミが落ちてるやら、バーベキュー臭いやら、
これ以外にもいっぱいあるんだよ。
みなさん、公園使うときは近隣住民に配慮していただけると助かります。

でも、公園はなくてはならないものだと思う。
近くに住む人たちが集まって会話してたり、
子供たちが遊んでいたり、
たくさんの緑があったり、
避難所になったり。

毎年、家にいながら花見ができる。
そんなプチ贅沢をこれからも楽しもうと思います♬

でも、騒ぐのはほどほどに。

モヘアって、変な名前

断熱材が入っているのかと疑いたくなるよう我が家は、
1階のリビングに2階からの冷気が雪崩のように入ってくる。
引き戸の隙間から・・・

この隙間を埋める、何か良い方法はないものか。
去年はスポンジみたいな素材の隙間テープを使ったが、
外す時がすごく大変だったので、今年は違うものにしたい。

網戸についてる、「毛」みたいなやつって売ってないのかな?
早速、ネットで検索する。

ん?なんて入力すればいいの?

とりあえず、

ドア 隙間  で検索。

キター!これこれ!

「モヘア」って言うのか。なんだ、その名前は!
なんか名前が引っかかるが、どんなものがあるのか調べてみた。

毛の長さが重要だと、いろいろなサイト・ショップに書かれている。
採寸せずに買うと大変なことになりそうだ。

毛じゃないタイプもあった。
透明なシートみたいな形状。
ドアの側面に貼るので、見た目が悪いのが難点。
値段もちょっと高め。

ドアと壁の隙間を測り、翌日会社帰りにホームセンターへ。

翌日、ホームセンターに行ったはいいが、
一体どこに置いてあるのか見当もつかない。
隙間テープはすぐに見つけたが、その近くには無い!

店内を探すこと30分くらい。
やっと見つけることができた。
さっさと店員に聞けばよかったと後で後悔した。
すぐに見つかると思ったんだけど・・・

種類が多いわけではないので、小スペースに陳列されていた。
しかも、季節ものとは関係ない所に。

ちょうど良い長さの物はなかった。
ネットで調べても、ちょうど良い長さの物は見つからなかったから、
期待はしていなかった。
うちの隙間が中途半端に広いのが・・・

使えそうな長さの物を購入!
もちろんお小遣いで。
家計費からは落ちず。



家に帰り妻に見せると開口一番、

「いらない!」

予想通りの反応、想定内。

みんなが寝静まってから引き戸を外しモヘアを取り付ける。

ん!?引き戸が重い・・・
これは絶対家族から大クレームが来ると確信!

ハサミで毛を短くカットすることも検討したが、
失敗する可能性の方が大きいため断念。
そのまま取り付けを敢行。

翌朝、早速子供から大クレームが入った。
家族全員から早く外せとの大合唱。

何を言おうと、外す気はない。
寒いの嫌だから。
みんな、我慢してね!

みなさんも、モヘアを使うときは、
ちゃんとリサーチしてからの使用をお勧めします。

豆、痛っ!

節分

今日は2月3日、節分でした。みなさん、豆まきしましたか?
我が家族、結成11年目にして
初豆まきをしました。

季節の行事など全くしてこなかったのに、
なぜか今年は「豆まき+恵方巻」のイベントが企画されていたのです。

そんなことはつゆ知らず、仕事から帰るといきなり恵方巻イベント発生!!!

着替えを済ませ、お茶でも飲もうとリビングのテーブルに座ると、突然”恵方巻”が出現!
状況把握に約1秒。
その間に恵方巻は私の右手の上に。

すかさず指揮官(妻)がきたきたにし(北北西)を指示。
(北北西を「きたきたにし」って読んだ女子アナが今年話題に)

そして、恵方巻に攻撃を開始!
敵に悟られぬように声も音も立てずに静かに攻撃を始める。

・・・(無言)

・・・(ひたすら無言)

徐々に恵方巻の勢力が弱くなるにつれ、
気が緩んだのか衛生兵(息子)が声を発してしまう!

(やばい!)

敵軍(これも妻)は見逃さなかった!
砲弾(豆)が息子を襲う!!
対鬼(私)用の砲弾がすでに充填されていたのだ!

その砲弾(豆)が私ではなく息子に!
敵も無意識で攻撃を加えたらしく、すぐさま撤退を開始した。
(反射的に豆をぶつけたそうだ)

その後、何とか恵方巻を撃退することに成功した我が軍であったが、
新たなイベントに突入するのであった。

そう、昔懐かしい鬼の的当てイベントの発生である。

恵方巻を撃退した私の頭上には、
敵の攻撃を防ぐのには不十分と思われる強度の兜(鬼のお面)が
用意されていた。

それは、私の面長の顔を守るのには小さ過ぎた。

そして・・・その不安は見事に的中することになる。

痛いんですけどっ


私は兜を装備し、玄関の覗き窓から通行人がいないのを確認してから外へ出た。

!!!

敵の偵察機のサーチライト(車のライト)がこちらへ近づいてくる。
見つからないように玄関の中へ後退。
静かに身を潜め、偵察機が通り過ぎるのを確認し再び外へ。

ピンポ~ン♪ 「鬼ですけど・・・」

インターホンを鳴らし、鬼が来たことを告げる。
すぐさまリビングの窓が開き、敵空軍(息子3人)がスクランブル出動!!!

見事な編隊を組み、鬼(私)に集中砲火を浴びせる。
あれだけ下から投げるように言っておいた、全く聞いていない。
上投げで思い切り投げ続ける。

そして、その時は訪れた。

敵の銃弾が私のあごにHIT!!!

その瞬間、鬼(私)は静かに窓を閉めた。

激戦を終え、家の中に戻ると「福は内」でまいた豆を拾っていた。
しかし、鬼を退治することに夢中になり過ぎたせいか、
家の中に残された豆はわずかであった。
(画像のですべて、年の分食べられず)






来年はもう少し、大きめのお面を用意してもらいたいです。

スプラローラーコロコロ ゲットだぜ!

全く使いこなせないローラーをゲット!

ゲーセンで見かけてから気になっていたスプラローラーコロコロを、
ついにヤフオクで入手しました!
送料込みでも、ゲーセンで自分で取るより絶対安上がり!
最近のUFOキャッチャー苦手なんですよね。

少し前に、同じくヤフオクでスプラシューターを入札していた時、
何を思ったか終了時間にお風呂に入ってしまい、
予算の半額以下で終了してしまった失敗を生かし、
今回はオークション終了時間までパソコンの前で待機。

・・・
誰も競ってこないなぁ
・・・

落札しました!イエェェェェーイ!!

いつものように、速攻で取引開始!
あっという間に支払い終了。
かんたん決済のおかげで、本当にオークションが楽になりましたよね。

出品者の方も迅速な対応、感謝です!
翌日発送。(終了時刻が夜遅かったので)


落札2日後、商品到着!

そして、今日届きました。
って言うか、仕事から帰ってきたら、子供がフツーーーに遊んでるじゃないかい!!!
箱は破れてるし・・・(泣)





大きさがわかるようにWiiUのパッドの上に置いてみました。
ちょっと気持ち小さいけど、ローラーじゃなくてコロコロですからね!
これで叩いても、ちょっと痛いだけですから。

ローラー使いのみなさん、一家に一台スプラローラーはいかがでしょうか?
気になる方はヤフオクなどで検索してみてください。
(ショップでもいいんですけど、お値段が・・・)

音楽用?データ用? いまさら聞けないオーディオCDの作成方法


音楽用?データ用?

今までなぜだかたまに作成出来ていた”オーディオCD”の作成方法がわかった。
図書館で何気なく借りてきた本により、長年(?)の謎が解けた。

まずは、最近見かけなくなった音楽用のCD-R(W)(見かけないのは私だけ?)
データ用のCD-R(W)はオーディオ用として使えないと思っていたのですが、

実は、料金に著作権料が含まれているかいないかの違いで、
CD-R(W)自体はほぼ(?)同じものらしいです。
しかし倫理上(?)問題があるようなので、
オーディオCD作成時は音楽用のCD-R(W)を使いましょう。

では、なぜ今まで音楽用のCD-R(W)を使っていてのにも関わらず、
オーディオCDが作成できなかったかというと、
mb3などのデータを入れてデータCDとして音楽を聴いていたものを、

”フォーマットだけ”してオーディオCDとして使おうとしていたのが
そもそもの間違いでした・・・
(でも過去に何度か作れてたんだよね。いつも適当にやってたけど・・・)

Windows Media Playerで作成


Windows Media Player を使ってオーディオCDを作成します。
今回は「mp4」の音源をテストとして使用します。

それでは、早速Windows Media Playerを起動します。
右上の方にある「書き込み」を選択し、
CDに入れたい曲のデータ(mp4)を「書き込みリスト」にドラッグします。

そして、右の方にある設定で(「▼」)オーディオCDを選択します

・・・・

・・・・

・・・ガチャ・・・???

トレイが開いて「空のCDを挿入してください」って・・・・

なんで?本の通りにやったんだけど・・・

あっ!この時トレイに入っていたCD-RWは、
mp3を入れて車で聞いていたものだったので、
データCDと認識されてしまったようです。
(こんなことも知らないのです・・・)

慌てて”クイックフォーマット”を実行!

ん!?ダメなようですね。
ここで今までは挫折していたのですが、今年のわたくしは諦めませんよ!

何か手はないかと考えたところ、数か月前に初めて知った
「ディスクの消去」を実行することにしました。

この「ディスクの消去」は、CDを破棄する時に使用するものだと
勝手に思い込んでいたのですが、別の案件にて調べ物をしている際に、
たまたまCDをまっさらにするためのものだと知ったのですね。
(お恥ずかしい限りです)

ディスクの消去が完了すると、

やりました!データCDからオーディオCDに表示が変わりました!!!

パソコンの機嫌が変わらないうちに(?)速攻書き込みを開始!

・・・

・・・

無事に書き込むことができました。
そしてすかさず再生チェック。(基本ですよね♪)
問題なく再生できました。ひとまず終了です。

あとは明日、車で再生できるか確認したいと思います。
(ダメだったら次の手を打ちたいと思います)

追記:無事、車でもオーディオCDと認識しました!

プラモデル作りの体験会に行ってきました!ウィスパーですよ!

プラモデル作りの体験会に参加

正月に近所の家電量販店で妖怪ウォッチのプラモデルを買ったときに、
後日行われるプラモ作りの体験会の参加用紙をもらった。
作るのは「ウィスパー」
ウィスパーのプラモデルは発売されていないので、これは参加しなくては!

体験会の日になり、万尾獅子てお店へ向かったのだが、少し遅れてしまった・・・
会場がどこか探すも、見つからない・・・
入り口付近のテーブルの上に、体験会と書かれたものが置かれていたが、
そこには誰もいない。

ひょっとして参加者ゼロ?!
恐る恐る店員さんに聞いてみた。

「まだ、誰も来てないのよね・・・」

少し哀しそうな返答、しかし参加者が現れて少し嬉しそうだった。
うちの子供達しかいなかったので、付きっきりで丁寧に対応してくださり、
ありがとうございました。

早速プラモを作成することにし、プラモの部品をもらうと・・・
ん?!これだけ?
思っていたものとかなり違ったので、しばらくの間、放心状態に・・・

ウィスパー本体のパーツ【全4個】

前部、後部、左手、右手、以上

その他パーツ、可動部のポリキャップ、台座のパーツ、そしてシール。

ポリキャップは、両手の分と台座固定用の計3個で足りるのに、
他のプラモの使いまわしなのか20個くらい入っていた。

気を取り直して作成を開始!
と言っても子供が作るのを見てただけですけどね。

さすがにこのパーツ数では、あっという間に組み立て完了です。
最後にシールを貼って(目と口だけですけど)、完成です。
余ったポリキャップは、他に使い道がないのでゴミ箱直行!

なんて無駄な!!!
しかも、ここまで10分経っていない・・・

このころになると、他にも参加者が見えはじめた。
店員さんにも安堵の表情が、そして私も・・・

完成したプラモを手に、嬉しそうにしている子供たちを見ていると、
今日は参加して本当に良かったと思います。
ちなみに完成品はこんな感じ



家に帰って、他の妖怪たちと並べました。
時間は短かったですが、また機会があれば参加したいと思います。


接骨院なめてた(反省・・・)

2回目の治療へ

(2016年1月)

仕事の後に接骨院へ、今日が2回目。
前回は治療後は良かったんだけど、
寝て起きたら元に戻ってしまった。
期待していただけにちょっとがっかりだったが、
1回で効果が出るわけではないので気長に行きましょう。

時間は遅めで20:30から。
21時までやってるからホント助かる。
でも着いたら駐車場がガラガラでちょっと不安になった。
平日の20:30だからこんなもんだよなと思いつつ院内へ行くと、
ちゃんと受診中の人がいたので一安心。

完全予約制って、やっぱりいいよね!着いてすぐに電気治療が始まった。
整形外科じゃ予約しても1時間くらい待たされるし、
治療も電気のみだし、いくら通ってもよくならないし・・・
しかも混んでるんだよね、みんなどこが悪いの?
(自分の経験談。個人的な感想)

実家の近くの接骨院は(潰れちゃったけど)、
いつ行っても年寄りの憩いの場みたいなってたけど、
(田舎なのでものすごくアットホームな感じ)
ここは治療が本格的なようで、比較的若い患者が多いように思える。
(2回目で何がわかるって?)

事故の患者さんかなぁ。
高校生くらいのスポーツで故障した子も来てた。

電気治療の後は、先生の触診プラス治療が始まる。
おっと?!いきなり左の腕を揉み始めたぞ・・・
痛いのは右なのに・・・
まさか間違えてないよな・・・
まさかねぇ・・・
痛いの右なんですけどって言った方が良いのかなぁ・・・

(この間約2分、たぶん)

そして、先生は右手の治療を始めた・・・
(言わなくて良かったぁ!!!)

「大丈夫ですよ、両方治療しますので」って、えっ!?心の声が聞こえてた?

これには、マジでびっくりした。

痛みを感じていないかもしれないけど、
実際は両肩ともダメージを受けているので治療するとのこと。

な~んだ、そうだったのねぇ~

その後も治療を受け、再度機械を使った治療を受けた。
今回は、初回よりメニューが増えていた。
振動を与える機械だった。(これ実家にあるやつだ!)

だが、これが意外や意外、めっちゃ気持ちいい♪
うぉ~~~お、えっ!もう終わり?
あまりの気持ち良さに時が経つのが早かった。

これずっとやってほしいんだけど・・・とは言えず・・・
この機械どこに売ってるんだろう?
実家のやつ持ってこようかな。

そして、再度先生のマッサージ。
痛いのは肩なんだけど、先生曰く「肘から指先が気になる」って。
相当筋肉が緊張しているみたい。今回は、そこにテーピングを貼った。

今日の治療はこれで終了。
保険会社から連絡が入ったので支払いは無し。
前回立て替えた分が戻ってきたので、何かちょっと得した気分。
って、自分のお金が戻ってきただけなんだけど・・・

家に着いてから気が付いたけど、肩が痛くない!
その場では何も感じなかったけど、痛みを感じてなかったってことなのね。
やっぱりこの先生を選んで良かった。
みんなに知ってもらいたいね、こんなに違うってことを。

ここなら早く完治出来そうです♪
みなさんもどこか痛めたときは、ぜひこの接骨院へ。
(名前のせてもいいのかなぁ)

行ってみたかった、交通事故に特化した接骨院

(2016年1月)

事故の後遺症が・・・

3日前から事故の影響が出始めた。
右肩辺りがずっとツボを押されているかのように、痛くそして重い。
親指の付け根の辺りはしびれている。
首はたぶんむち打ちだろう、右側が見にくい。
そして、時々痛む右胸。
これは転げまわるほどに痛い!そして痛い時間が長い。
15分から30分悶えている。それを見て子供が笑ってる。悪魔だ・・・

自然に治るであろうと我慢していたが、日を追って痛みが増し、
仕事にも支障が出てきたので病院へ行くことにした。
(パソコンを使った設計業務なので結構つらい)

接骨院も可

以前、自転車ではねられたときは近くの整形外科に通院していたのだが、
(その時は、「外科」じゃないと保険が使えないと思っていたので・・・)
接骨院でも保険が使えると知り、
交通事故の治療で評判の良い接骨院が近くにあったので、
そこへ行ってみることにしました。

整形外科は予約しても待たされるし、電気治療ばかりで通院して治ったのか、
それとも自然治癒なのか分からないまま治療が終わってしまった経緯があるので、
今回は完全予約制の交通事故の治療に特化した接骨院を受診することにしてみた。

交通事故の治療に特化した接骨院ってどんな所?

接骨院と聞くと、お年寄りが電気治療をしているイメージがあったのですが、
(学生のころ通っていた接骨院がそんなだった、20年以上前だけど・・・)
そこの患者は、ほとんどの方が事故の治療の人でした。
(個室ではなく衝立で仕切られているので、治療中の会話が丸聞こえ)

院内も、交通事故に関するポスターや保険についての張り紙などが所狭しと貼られ、
交通事故治療に特化した接骨院であるとよくわかりました。
でも、本当に保険が適用されるか心配なので先生に聞いてみようと思ったのですが、
こちらが聞くより先に、患者が心配していること・聞きたいことなどを
事細かに説明してくれました。
みんな同じようなことを悩んでいるのでしょうね。

治療内容は、触診しながらの事故の状況の確認から始まりました。
私の場合は、先にも書いたように、肩・右手親指の付け根、右胸、
そして首に痛みがありました。

先生によると、肩はシートベルト着用による典型的なやつみたいです。
事故の衝撃・体重が右肩に乗ってしまい痛みが出るとのこと。
右胸もその時のものではないかと。
右手の親指の付け根が痛いのは、ぶつかる瞬間に相手の車がみえていたため、
とっさにハンドルを強く握り、手で衝撃・体重を受けたために痛めたようです。

そして、首は異常なし・・・って、痛いんですけど。
まあ、ひどくないし、いいか。

その後は、先生が痛い個所を確認し今後の治療方法について説明しながら
治療してくれました。

治療を終えて

施術時間 約30分。
痛みもだいぶ治まり、治療の効果はまずまずのようです。
そして何より、完全予約制のためほとんど待ち時間がなく、とても快適です。

ただ残念なことに、待合室にドラゴンボールが全巻置いてあったのですが、
施術待ちで2話、支払い待ちで2話の計4話ぐらいしか読めませんでした。
毎日通っても、全巻読むのは難しそうです。

料金は3000円、保険の手続きが終わるまでは自腹で立て替えです。
2~3日ごとに1回通院して欲しいとのことですが、
待ち時間がないことを考えると、容易に通院できそうです。

事故の治療に接骨院という選択肢、
一度、考えてみるのもいいかもしれませんね。

でも、その前に保険会社に問い合わせてからの方が
いいかもしれません。

大晦日なのに水族館!?

(2015年大晦日)

早いもので今年も今日で終わり。
今年は帰省せずに家でのんびりと過ごしています。
(事故車で遠出は気が引けるので・・・)
と言っても、家でゴロゴロしていてももったいないので、
おさかな大好きな三男のために水族館へ行くことになりました。
今年は、なんだかんだで結構出かけてるよね。

修理を年明けに控えたノアちゃんで暮れの都会を疾走!
運転にビビッて基本左車線!気になる追い越し車線を走る車からの視線!
でも気にしな~い♪
駐車場で停めるのは少し離れた場所!これならあまり見えないでしょ。
(結構気にしてる)
まあ、運転している本人には見えないので、
へこんでることより周りの車ばかり気になってたけど・・・

なんだかんだで無事到着。
何となく覚えてるんだけど、前にこの水族館来たのって何年前?
何かのついでに来たんだよね。なんだっけ?
分からん!

さあ!水族館へ着きました!チケット売り場半分閉まってた!
さすがに大晦日だしそんなもんか。

入って早速イルカと子供たちの写真を撮影。人多い...ダメだ...
前回みたいに奇跡の1枚は取れないのか。
人が引くタイミングはあるのかな?

何となくいい感じのが取れたので、奥へ進むと・・・こっちの方がいいじゃんっ!
座って写真が撮れる大パノラマの水槽が目の前に!
しまった、ここがあるの忘れてた!無駄な時間を・・・
来年の年賀状用の写真を撮り終え(1年先じゃ子供の身長が違うような・・・)
今回のミッション完了!ってな勢いですが、ここじゃイルカ以外見るもの無いし。
長男のイルカのデッサンが終わり、次へ進む。

何となくズルズルと水族館内を散策。しかし、三男は違った!タイやハマチに反応!
水槽にくっついて離れない。こんなにおさかな大好きだったとは。
「おいしそう」
一瞬耳を疑ったが、確かにそう言った。そして、イシダイを指差し、
「おいしそう」
そういう見方をしていたのか?そういう意味で魚が好きなのか?
真相は闇の中だがそのまま進むことにした。

みんな好き放題行動するので、早くも家族が離れ離れに。
携帯が無い時代ってこんなときどうしていたんだろうか?
この後も何度も置いて行かれてしまった。

この後は、イルカショー!
最前列のとても近すぎる所で鑑賞。
・・・
そう、ここのショーはこんなもん。何も感動せずに終了。
次男がDSを落としてカバーが壊れただけ。

ここから先は、水族館らしい色々な海の生物の登場。
子供達は無関心。
次に家族が揃ったのはウミガメの水槽。
長男はデッサン、次男は写真撮影をしていた。
しかし三男はカメに無関心、魚じゃないから。動きも少ないし。

最後はペンギンの水槽前で、撮影兼休憩。
人多すぎて写真撮れない。もう疲れたので、頑張る気力すらない。
ここでも長男はデッサン、次男は写真撮影。
三男は魚じゃないのでこれまた興味が無いようで、あっちこっち走り回っている。
デッサンが終わったので、これにて水族館は終了!
腹減った~って、昼過ぎてるじゃないですか!
これから昼食へレッツゴー!

餃子の皮でいちご大福?緑茶でわらび餅?

本当においしいのか?

さっきテレビで大食いの女王が、かんたん和菓子レシピを紹介していた。
覚書のために、簡単にメモしておく。

5分で大福

5分でいちご大福を作ると銘打って、一般の人の前で実際に作り、
生の反応を紹介していた。相当自身があるらしい。

作り方は至って簡単。
まずは、餃子の皮を40度くらいのお湯の浸す。
確か30秒くらいって言ってたような・・・
水でも良いが、お湯の方がなお良いとのこと。

柔らかくなった餃子の皮を2枚重ね、あんこをのせ包む。
その上にいちごを突っ込む。
これだけ、本当にこれだけ。

ということで、たまたま餃子の皮(昨日の残り)とあんこ(小倉トースト用に常備)、
それにいちご(子供のパフェ用)があったので、作ってみた。

お湯を沸かし、餃子の皮を浸す。
その間にあんこといちごを用意。
餃子の皮を取り出し、重ね、あんこをのせる。
そして包む。
最後にいちごをトッピングして完成。

5分とはいかなかったが(道具などを用意した時間も含め)
正味10分はかからなかった。

そして問題の味は・・・

うん、大丈夫。そこそこイケる。
手っ取り早く作るおやつにはちょうど良い感じ!

餃子の皮が余ったら作ってみよう、なんて思っても、
その時にあんこがある家庭ってそんなにないのかな?
でも、一度作ってみてほしいですね。

参考までに、餃子の皮は良いものを使った方がいいかな。
触感と味に影響するかも。

お茶で作ったわらび餅

ホントに偶然だが、今日の夕食後のデザートが農家の手作りのわらび餅だった。
それを食べながら、テレビを拝見。

作り方は、手鍋に片栗粉と緑茶を入れ煮詰め、きな粉をかけるだけ。
しかし、分量がわからない。

緑茶の代わりに、紅茶・麦茶でも作れると紹介していた。
ただ、分量がわからない。

一般の方の反応はいちご大福よりも良かった。
お代わりを貰ってる人もいたほど。
作ってみたいのだが、分量がわからない。

材料費が安いので、いろいろ試しながらまたの機会に作ってみようと思います。





30万円...(泣)

修理代金の見積もり

(2015年12月)
自動車の修理の見積もりが出た・・・
30万弱、この時期に痛い出費となってしまった。

車のへこみ方からちゃんと直さなくても30~40とふんではいたが、
実際に見積書を見せられると、予想より安かったにせよ、
か~な~り~ ショーーーーック!。
当分、お小遣い減額だろうなぁ(もとから少ないのにぃ)

車の状況は、右側のほとんどが交換ないし板金になるようなキズとへこみ。
運転席側のドアは、10センチくらいしか開かず乗り降りができない。
事故後に見たときは、暗かったせいでもあって、
右前のタイヤの上付近が激しくへこんでいるだけで、
そこだけ直せばドアも空くようになるだろうと思っていたんだけど・・・
今朝改めて見て、正月どこにも行けないなと確信した。

いざ修理へ

対応してくれた修理工場のお兄さんがすごく優しくて、少し癒された。
いや、すごく癒されることとなった。

ドアが開かないのと、ドア周辺の部品が交換になるため、
取り寄せに時間がかかるということで、
急きょ応急修理をしてくれることになった。
(追加料金発生か?)

事故の割合の話もまだ進んでないので、
と言うより始まってさえいないのに、別料金かなぁとか不安増大。
まだ相手の保険会社からも何の連絡もないので、どうなることやら・・・

お昼挟んで3時間ほどで、ドアの修理を終えた我が事故車が帰宅した。
ドアは問題なく開け閉めができるようになった。
こんな当たり前のことに喜んでしまった。

見積もりをもらい、修理内容の説明を受ける。
相手との話がまだなので、どこを修理するかの話はまた後日。

時期が時期だけに、交換のパーツの取り寄せに時間がかかり、
連休中ずっと代車になってしまいそうなので、現状のまま保留。
代車費用とか掛かったらまずいし・・・
連休中ずっと事故車ですけど、どっちが良いのか・・・
(後で保険会社に聞いたら、代車でも問題なかったとのこと)

一通りの説明と雑談が終わったところで、「話が進んだら連絡ください」って。
お兄さんが帰ろうとしたので、少し、ほんの少しドキドキしながら、
「この応急修理の代金は?」って聞いたら、
「それはいいですよ、どうせ交換になるところだから」って、
おおー!ありがたや~!

「次も事故したときはお願いします」って言いそうになったけど・・・
ん?なんかちがうよね。

とりあえず、明日はこの事故車で出勤ができるので一安心。
会社に行ったらいろいろ聞かれるんだろうな、労災の絡みもあるし。
まあ、おきてしまったことを言っていてもしょうがないので、
今できる最善のことを考えることにしましょう。

それにしても、相手から何の連絡もないって・・・

天使のくれた奇跡Ⅲ マジ感動!

天使のくれた奇跡Ⅲを見に行こう!

(2015年12月)

今年2回目のユニバーサルスタジオジャパン。
お目当ては混雑必至のイルミネーション「天使のくれた奇跡Ⅲ」

開園時間に間に合うように前回と同じくらいの時間に出発したつもりだったが、
付いたのは前回より1時間ほど遅かった。
そんなに早い時間に出発した記憶がないんだけど・・・

今回はちょっと奮発してホテルに宿泊♪
直接パークではなく先にホテルに寄らないといけなかったので、
本当はもっと早く出なきゃいけなかったんだけどねぇ。
いつものことながら、ギリギリの出発したのが失敗、反省・・・

道路は大阪市内で少し渋滞したが、大した渋滞にはならなかったので良かった良かった。
でも、次はもっともっと早く出なきゃいけないことが翌日の朝にわかった。それはまた。

パーク前に付いたのは、おそらく開園しているであろう8時半。
早くいかなきゃと思いつつホテルの駐車場を探すが、なぜか見つからない。
地図もらってたけど、駐車場の入り口がどこか書いてないとても不親切な地図。

およそ10分のロス。
やっとのことでホテル入り口を見つけたが、「満」って書いてあるじゃないですか!!

駐車場へ入ったらお姉さんがやって来て、
「今満車で、この時間は出庫が少ないのでパーク駐車場へ」って、

当たり前のように詳細の書かれた紙を渡され、淡々と説明を受ける。
そしてチェックインを済ませた後、今来た道を戻る・・・
なんだ、このモヤモヤした感じは?!いきなりモチベーションが下がってしまった。

出鼻をくじかれたせいで、妖怪ウォッチの整理券は当たり前のように無くなっていた。
この時点で、楽しみはイルミネーションに絞られてしまった。
ということは、夜までどこかで時間をつぶさないと。

・・・

何周くらいパークを回っただろうか。
目的地があるわけでもなく、何かあるかもという期待だけで歩き回る。
しかも、3歳児を抱っこしながら。結構足腰がきつい!

でも、おかげでミニオンズのショーやクリスマス関連のショーを見ることができた。
しかし、子供を抱っこし続け、いい加減腕が限界に。
このあたりから何をしていたかよく覚えていない。
気が付いたら、日が暮れていた。
たぶん4周くらい回った。

場所取り開始

今回は1回目のショーの終了直後に場所取りをする計画。
果たしてうまくいくのか・・・

まずは下見の下見。
16時くらいから場所取りの人が急に増えた。
前の方はほとんど開いていない。

有料の観覧席の人達も16時くらいから並んでいた。
有料席の良く見える所を取るために結局並ぶんだね。
みんなたいへんだぁ。

一通り見て回ったが、どこから見るのが良いのかさっぱりわからない。
とりあえずステージとツリーが同時に見えそうな場所をロックオン!

1回目のショーの開始。
場所取りのためになるべく近い位置で待機。
しかし、人が多い!子供がつぶされないか心配なほど。
絶対迷子になってる子いるよ。

こんなに人がいたらトイレなんて行けるわけない。
みえる位置にあるのに・・・
なんて考えてたら、長男に尿意が・・・
我慢できずに、人ごみの中でペットボトルにおしっこをするというイベントが発生!
しょうがないよね。無理だってば。

1回目のショーが終わった。
そして、場所取りする人と帰る人の波が激しくぶつかり合う。
これは正直きつかった。ほんと良く迷子にならなかったわ。
つないだ手が引きちぎれるかと思った。

強引に突き進み、結構いい場所を取れた。
これは奇跡だね!天使がくれたんだよ!
いま思えばベストポジションだったんじゃないかな。
有料の席より絶対良かったと思うよ。

ショーが終わった。
良かったんだけど、あまり感動しなかったかな。
正直、場所取りと待ち時間で疲れてしまって・・・
子供も良く耐えてくれました。

動画撮ったのを家に帰ってから見た時の方が感動した。
鳥肌が立った。
あそこにいたんだよね。なんで感動しなかったんだろう・・・

人が多くてパークを出るのも一苦労。
早く帰って寝たい。
ってホテルだったぁ~♪ちょっと元気出たぁ~!

その前に、3男が靴を落としたのでインフォメーションに。
見つかるかなぁ?
(後日見つかったので郵送していただきました)

家族そろって初の実家以外のお泊り旅行。
楽しかったけど子供たちは忘れちゃうんだろうなぁ・・・ 
年に1回は行きたいですね!