音楽用?データ用?
今までなぜだかたまに作成出来ていた”オーディオCD”の作成方法がわかった。図書館で何気なく借りてきた本により、長年(?)の謎が解けた。
まずは、最近見かけなくなった音楽用のCD-R(W)(見かけないのは私だけ?)
データ用のCD-R(W)はオーディオ用として使えないと思っていたのですが、
実は、料金に著作権料が含まれているかいないかの違いで、
CD-R(W)自体はほぼ(?)同じものらしいです。
しかし倫理上(?)問題があるようなので、
オーディオCD作成時は音楽用のCD-R(W)を使いましょう。
では、なぜ今まで音楽用のCD-R(W)を使っていてのにも関わらず、
オーディオCDが作成できなかったかというと、
mb3などのデータを入れてデータCDとして音楽を聴いていたものを、
”フォーマットだけ”してオーディオCDとして使おうとしていたのが
そもそもの間違いでした・・・
(でも過去に何度か作れてたんだよね。いつも適当にやってたけど・・・)
Windows Media Playerで作成
Windows Media Player を使ってオーディオCDを作成します。
今回は「mp4」の音源をテストとして使用します。
それでは、早速Windows Media Playerを起動します。
右上の方にある「書き込み」を選択し、
CDに入れたい曲のデータ(mp4)を「書き込みリスト」にドラッグします。
そして、右の方にある設定で(「▼」)オーディオCDを選択します
・・・・
・・・・
・・・ガチャ・・・???
トレイが開いて「空のCDを挿入してください」って・・・・
なんで?本の通りにやったんだけど・・・
あっ!この時トレイに入っていたCD-RWは、
mp3を入れて車で聞いていたものだったので、
データCDと認識されてしまったようです。
(こんなことも知らないのです・・・)
慌てて”クイックフォーマット”を実行!
ん!?ダメなようですね。
ここで今までは挫折していたのですが、今年のわたくしは諦めませんよ!
何か手はないかと考えたところ、数か月前に初めて知った
「ディスクの消去」を実行することにしました。
この「ディスクの消去」は、CDを破棄する時に使用するものだと
勝手に思い込んでいたのですが、別の案件にて調べ物をしている際に、
たまたまCDをまっさらにするためのものだと知ったのですね。
(お恥ずかしい限りです)
ディスクの消去が完了すると、
やりました!データCDからオーディオCDに表示が変わりました!!!
パソコンの機嫌が変わらないうちに(?)速攻書き込みを開始!
・・・
・・・
無事に書き込むことができました。
そしてすかさず再生チェック。(基本ですよね♪)
問題なく再生できました。ひとまず終了です。
あとは明日、車で再生できるか確認したいと思います。
(ダメだったら次の手を打ちたいと思います)
追記:無事、車でもオーディオCDと認識しました!
0 件のコメント:
コメントを投稿