本当においしいのか?
さっきテレビで大食いの女王が、かんたん和菓子レシピを紹介していた。覚書のために、簡単にメモしておく。
5分で大福
5分でいちご大福を作ると銘打って、一般の人の前で実際に作り、生の反応を紹介していた。相当自身があるらしい。
作り方は至って簡単。
まずは、餃子の皮を40度くらいのお湯の浸す。
確か30秒くらいって言ってたような・・・
水でも良いが、お湯の方がなお良いとのこと。
柔らかくなった餃子の皮を2枚重ね、あんこをのせ包む。
その上にいちごを突っ込む。
これだけ、本当にこれだけ。
ということで、たまたま餃子の皮(昨日の残り)とあんこ(小倉トースト用に常備)、
それにいちご(子供のパフェ用)があったので、作ってみた。
お湯を沸かし、餃子の皮を浸す。
その間にあんこといちごを用意。
餃子の皮を取り出し、重ね、あんこをのせる。
そして包む。
最後にいちごをトッピングして完成。
5分とはいかなかったが(道具などを用意した時間も含め)
正味10分はかからなかった。
そして問題の味は・・・
うん、大丈夫。そこそこイケる。
手っ取り早く作るおやつにはちょうど良い感じ!
餃子の皮が余ったら作ってみよう、なんて思っても、
その時にあんこがある家庭ってそんなにないのかな?
でも、一度作ってみてほしいですね。
参考までに、餃子の皮は良いものを使った方がいいかな。
触感と味に影響するかも。
お茶で作ったわらび餅
ホントに偶然だが、今日の夕食後のデザートが農家の手作りのわらび餅だった。それを食べながら、テレビを拝見。
作り方は、手鍋に片栗粉と緑茶を入れ煮詰め、きな粉をかけるだけ。
しかし、分量がわからない。
緑茶の代わりに、紅茶・麦茶でも作れると紹介していた。
ただ、分量がわからない。
一般の方の反応はいちご大福よりも良かった。
お代わりを貰ってる人もいたほど。
作ってみたいのだが、分量がわからない。
材料費が安いので、いろいろ試しながらまたの機会に作ってみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿