全部”たて”と読みます
”たて”と読む漢字はいくつかありますが、今回は同じような意味を持つ、「縦」と「竪」と「経」について調べてみました。
この3つはすべて「方向」の”たて”を表す意味を持っています。
では、実際にどのような違いがあるのでしょうか?
一般的な「縦」
”縦”はみなさんご存知の通り、平面で横と対をなす方向の”縦”。算数などで使用する”たて”は、この漢字を使います。
いつも目にするのはこの漢字ではないでしょうか。
他にも、「縦列駐車」のような左右に対しての前後方向を表す”縦”。
「縦長・横長」などの水平に対しての上下方向を表す”縦”。
「縦の関係・縦割り行政」などの比喩表現に使用される”縦”。
こんなところでしょうか。
「竪」と「経」?
では、「竪」と「経」はどうでしょうか?そもそも、この2つの文字の”たて”の意味があること、
もしくは”たて”と読むことも知らない人もいるのではないでしょうか?
私も、この調べ物をするまで”経”の文字に”たて”の意味があることを忘れていました。
「竪」の意味は?
”竪”を漢字辞典で調べると、たてる 立つ 縦 こども
などの意味があるようです。
こども?って思った方もいると思いますが(私も)今回は置いといて・・・
意味を見てみると”縦”には無かった「立つ」という意味があります。
さらに詳しく調べると、
垂直に立つ まっすぐに立つという意味が見つかりました。
平面的な”縦”に対して、立体的な”たて”方向を”竪”と言うようです。
これが、よく建築用語で”竪”が使われている理由です。
建築用語では何故”たて”(平仮名)なのか?
小学校で習った「たて穴式住居」漢字で書くと「縦穴式住居」ではなく「竪穴式住居」が正解です。
もちろん、垂直に立っているので”竪”が使われています。
”たて”が平仮名なのは、漢字が難しいからだと思っていましたが違いました。
建築関係の資料を見ると、”たて”と平仮名で表記されているものを多く見かけます。
この”たて”に限らず、建築用語ではあえて平仮名で表記するものが他にもあり、
その理由は、常用漢字ではないからだそうです。
その他の「竪」
「竪琴」にも”竪”が使われています。間違っても、琴を立てたので竪琴!ってわけではないです。
弦を上下(たて)方向に張っているので竪琴といいます。
「経」の意味は?
”経”を方向の”たて”で調べてもあまり見つかりませんでした。その中から、方向の意味を持つ”経”を使った単語を2つ。
「経糸(たていと)」と「経線(けいせん)」です。
この2つは対義語に共通することがあります、それは後ほど。
まずは、「経糸」から。
経糸とは「織物の縦方向(長手方向)に通っている糸」のことです。織物が基本平面なので、”縦”ではないかと思うのですがなぜか”経”を使います。
色々調べたのですが、なぜなのかわかりませんでした。
次に、「経度」は?
経線とは簡単に言うと「北極と南極を結ぶ線」のことです。地球を縦方向に結んだ線、経度の基準となる線ですね。
これはさすがに”縦線”ではないですね・・・
でも、なぜ”経”なのでしょうか? 不明です。
この2つの共通点
では、この2つの対義語は何でしょうか?まずは、「経糸」から。
”たて糸”なので”よこ糸”であっています、ですが・・・
なぜか「緯糸」と書きます(横糸でも良いそうです)
ん?この文字って?
ピンときた方もいるのではないでしょうか?
”経”に対して”緯”ってことは・・・つながりました!
”経線(経度)”の対になるのは”緯線(緯度)”です!
”緯”の意味を調べると、ちゃんと「横」って意味がありました。
まとめ
”竪”は立体的に立っていることを表すときに使用することがわかりました。
しかし、なぜ”経”が”たて”なのかがわからないままです。
これに関しては、引き続き調べていきたいと思いますが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントいただけるとありがたいです。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
とてもよく分かりました!!!!!!やっぱりこういうサイトでネットは支えられている!と思いました。これからもぜひ、色々な知を提供してください。
返信削除経の旧字が 機織り機の 縦糸を表すと聞きました
返信削除うわ、テスト間違えた…
返信削除わかりやすい!
返信削除意味がわかった!
返信削除もう間違えない!
返信削除勉強になりました!
返信削除ありがとうございます。
縦はゆるゆるのたて糸、経はぴんと張ったたて糸
返信削除織物の象形文字の成り立ちから、経がたて、緯が横になった
返信削除