あずきバーの誕生!
和菓子屋であった井村屋が1963年にアイス事業に参入。「井村屋が得意とするぜんざいを固めて、
アイスにできないか」との発想から
あずきバーの商品開発が行われた。
しかし、ぜんざいをアイスにすることは容易ではなかった。
棒アイスにする過程で、液体より重い小豆の粒が
沈んでしまうなどの難題があった。
水あめやコーンスターチの配分に工夫を重ねた末、
1本に約100粒のあずきが均等に入った
「あずきバー」を作ることに成功。
1973(昭和48)年に発売、その後も改良を続けながら、
井村屋を代表するロングセラー商品に成長。
(井村屋様HP参照)
そもそも、「ぜんざいを固めてアイスにする」
という発想で作られているため、
原材料は砂糖・小豆・水あめ・コーンスターチ・食塩の5種類のみ。
乳化剤・安定剤などの添加物や、乳製品を一切使っていない。
あずきバーはアイスクリームなどではなく、
成分表にあるように「氷菓」に分類される。
では、氷菓とは何か?
一般的には、果汁などを凍らせて冷やして食す菓子のこと。
シャーベットなどがこれに該当する。
アイスクリームなどと違って、乳固形分・乳脂肪分がほとんど入っていない。
アイスの硬さは、2つの要素で決まる。
アイスの中に含まれる空気の量と、乳化脂肪の量だ。
ソフトクリームが柔らかいのは、空気も乳化脂肪も多いからである。
原料のほとんどが小豆と水のため、空気が入る隙間が少ない。
以上のことから、あずきバーは小豆の入った水を凍らせたようなものなので、
硬いのは当然といえば当然のことなのかもしれない。
あずきバーの商品開発が行われた。
しかし、ぜんざいをアイスにすることは容易ではなかった。
棒アイスにする過程で、液体より重い小豆の粒が
沈んでしまうなどの難題があった。
水あめやコーンスターチの配分に工夫を重ねた末、
1本に約100粒のあずきが均等に入った
「あずきバー」を作ることに成功。
1973(昭和48)年に発売、その後も改良を続けながら、
井村屋を代表するロングセラー商品に成長。
(井村屋様HP参照)
あずきバーの原材料は?
そもそも、「ぜんざいを固めてアイスにする」
という発想で作られているため、
原材料は砂糖・小豆・水あめ・コーンスターチ・食塩の5種類のみ。
乳化剤・安定剤などの添加物や、乳製品を一切使っていない。
![]() |
原材料は至ってシンプル |
あずきバーは「氷菓」
あずきバーはアイスクリームなどではなく、
成分表にあるように「氷菓」に分類される。
では、氷菓とは何か?
一般的には、果汁などを凍らせて冷やして食す菓子のこと。
シャーベットなどがこれに該当する。
アイスクリームなどと違って、乳固形分・乳脂肪分がほとんど入っていない。
なぜ、あずきバーは硬いのか?
アイスの硬さは、2つの要素で決まる。
アイスの中に含まれる空気の量と、乳化脂肪の量だ。
ソフトクリームが柔らかいのは、空気も乳化脂肪も多いからである。
・空気の量
素材をぎっしり詰め込んだ結果、空気の泡が少なくなって硬くなった。原料のほとんどが小豆と水のため、空気が入る隙間が少ない。
・乳化脂肪の量
原材料に乳製品を一切使っていないため、乳化脂肪はほとんど含まれない。以上のことから、あずきバーは小豆の入った水を凍らせたようなものなので、
硬いのは当然といえば当然のことなのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿