習字のお手本作ってみた!

習字のお手本作ってみた!

子供たちの夏休みも約半分が終わろうとしています。

みなさん、宿題は進んでいますか?

まだ、半分あるなんて余裕かましていると、

あっと言う間に終わってしまいますよ!


さて、今年も当たり前のように習字の宿題が出ています。

学校で習字を習っていない学年でも、習字の宿題が出るって、

一体何が目的なのでしょうか?


それはさておき、お題は出ているのに見本が無い!

まったくいい加減なもので、どうやって子供に書けというのでしょうか!

保護者のみなさんは、どのようにお手本を手に入れていますか?

自分で手本が書けるなら良いのですが・・・


多くの方がネットでお手本を探しているのではないでしょうか?

でも、使えるお手本ってなかなか無いですよね。

ちょっと違うな、ってのが多いです。

気に入ったフォントを追加しよう

いろいろと調べていると、様々なフォントを追加できることがわかりました。

Excelやwordなどで、このフォントを使ってお題を入力し、

お手本のように文字を配置すれば、

誰でも簡単にお手本が作れちゃいます。


フォントを追加するサイトなどは、

「フォント 追加 毛筆」などで検索すれば沢山出てきます。

色々あり過ぎるので、ご自身でお気に入りの書体を探してみてください。


少なくてごめんなさい 

うちの子の分しかお手本を作ってないのすが、

良かったら使ってください。

5年生の「思いやり」と2年生の「たわら」です。

A4サイズにしてあります。




ファミコン改造 スーファミのコントローラーを付けてみた

今なお現役の我が家のファミコン。
激しく日焼けして、小麦色の肌をしております。


さすがに長年の疲労は隠せず、コントローラーのゴムがヘタって、
反応が悪くなってきています。

ファミコンが他のハードと大きく違うことは、
本体とコントローラーが一体になっているということ。

それ故、リサイクルショップなどでファミコンのコントローラー単体を
見ることはほぼありません。

何年か前に、替えのゴムを売っているのを見かけたことがあるのですが、
アホみたいな値段だったのであきらめました。
その後その店から消えていたので、どなたかが買われたのでしょう。

この問題を解決するには、
新品のコントローラーや替えのゴムを購入すればよいのでしょうが、
お小遣い制の私の財布には、余裕がございません。

スーファミのコントローラーで代用

どうにかしようと、ネットなどで調べると、
スーファミのコントローラーを使っている方が大勢見えたので、
互換性があることがわかりました。

私もスーファミのコントローラーを使用することにしました。
近くのハードオフに、ジャンクのコントローラーが
100円で売っていたので即買い。
一応、ボタンを押した感覚でゴムがヘタって無さそうなものを買いました。
よほどのことがない限り、この時代のものは壊れていないと思います。

では、どうやってファミコンにつなげるのか?

ネットの方々は、ハンダを使ったり、コネクタを移植させたり、
手の込んだ仕上がりの美しい改造をしていたのですが、
ハンダごても無ければ、電気系の知識の無い。
自分で使うだけなので見た目は気にしない。

もっと手っ取り早くできないかと、勢いに任せ、
とりあえずファミコン本体のカバーを外す。

コントローラーと本体の接続部を確認。


引き続き、スーファミのコントローラーのコネクタ部分を分解。
端子の本数などを確認。


ファミコンの端子5本、スーファミの端子も5本。
コードの色も同じ。
もしやと思い、そのままファミコンの端子部分に、
コードの色が同じ所へ差し込む。


試しにゲームを起動してみた。

・・・

・・・

動いた!!!

不具合が起きないかしばらくゲームを続ける。
特に大丈夫そう。

コードを通す穴を開け、本体カバーを閉じて完成。

たったこれだけ。

ハンダも、その他の部品も、難しい作業も無し!



必要なのはスーファミコントローラーのみ

作業用の工具は必要ですが、別途購入が必要なものは、
スーファミのコントローラーのみとなります。

作業は至って簡単!
誰でもやる気さえあればできる改造だと思います。

改造時のスライドショーをアップしましたので、
参考にご覧ください。


改造したいけど、ハンダ持ってないって方、ぜひお試しください♪




ブラック企業リスト最新版!(平成29年5月送検分)

ブラック企業リスト更新!



厚生労働省ホームページの、
ブラック企業リストが、6月20日に更新されました。

前回公表が5月10日だったので、1か月以上が経ちました。
予想通り、ひっそりと公表されました。

おそらく、Yahooニュースに出てないのではないでしょうか?
(出てたらごめんなさい)

今回は、平成28年10月1日~平成29年5月31日公表分になります。
全部で364社あるうちの35社が、
新たにブラック企業の仲間入りをしました。

おめでとうございます!

みなさんのお勤めの企業は、大丈夫でしたか?


新たに加わった企業の紹介



以下は、厚生労働省の資料からの抜粋です。

(株)清水組 北海道上川郡美瑛町 H29.5.17送検
  
  労働安全衛生法第22条・労働安全衛生規則第577条
  
  換気装置を設けることなく、練炭を燃焼させた
  構造物内に労働者を立ち入らせて作業を行わせたもの


(有)幸福の寿し本舗 青森県青森市 H29.5.11送検

   労働基準法第32条

  労働者11名に、36協定の延長時間を超える
  違法な時間外労働を行わせたもの


(株)木村架設工業 岩手県釜石市 H29.5.18送検 

  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第158条
  労働者派遣法第45条

  車両系建設機械との接触防止措置
  (立入禁止措置、誘導員の配置)を講じていなかったもの


大野造園 岩手県花巻市東和町 H29.5.18送検
  労働安全衛生法第21条・労働安全衛生規則第518条

  高さ2m以上で作業床を設けることが困難な作業において、
  墜落による危険防止措置を講じていなかったもの


山崎ダイカスト(株)  神奈川県横浜市港北区 H29.5.29送検

  労働基準法第32条

  秋田県内の2工場で、労働者4名に36協定の
  延長時間を超えた違法な時間外・休日労働を行わせたもの


(福)清龍福祉会 茨城県東茨城郡大洗町 H29.5.24送検

  最低賃金法第4条

  労働者3名に1か月間の定期賃金約38万円を支払わなかったもの


(株)久保田製罐 埼玉県春日部市 H29.5.18送検
  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第131条

  プレス機械に安全措置を講じていなかったもの


(株)米本造園土木 千葉県八千代市 H29.5.8送検
  労働安全衛生法第100条・労働安全衛生規則第97条
  
  労働災害により4日以上休業したが、
  事実と異なる内容の労働者死傷病報告書を提出したもの


関東西部運輸(株)本社 千葉県野田市 H29.5.10送検

  労働基準法第32条

  労働者4名に、36協定の延長時間を超えて
  違法な時間外・休日労働を行わせていたもの


三研工業(株) 神奈川県藤沢市 H29.5.19送検
  労働安全衛生法第100条・労働安全衛生規則第97条

  休業見込み40日の労働災害が発生したのに、
  遅滞なく労働者死傷病報告書を提出しなかったもの


(株)ひかり 新潟県新潟市中央区 H29.5.2送検

  最低賃金法第4条

  労働者1名に、約6か月間の定期賃金合計
  約71万円を支払わなかったもの


あやめ重機 新潟県新発田市 H29.5.9送検

  最低賃金法第4条

  労働者16名に、3か月間の定期賃金合計
  約720万円を支払わなかったもの


(有)和 新潟県上越市 H29.5.17送検

  最低賃金法第4条

  労働者3名に、約3か月間の定期賃金合計
  約113万円を支払わなかったもの


(有)田中洋装 山梨県南アルプス市 H29.5.10送検

  労働基準法第120条

  臨検監督を行った労働基準監督官の尋問に対して、
  虚偽の陳述を行ったもの


(有)T・K・M 山梨県南アルプス市 H29.5.10送検

  労働基準法第120条

  臨検監督を行った労働基準監督官の尋問に対して、
  虚偽の陳述を行ったもの


(株)一柳閣 静岡県賀茂郡東伊豆町 H29.5.19送検
  労働安全衛生法第21条・労働安全衛生規則第519条

  高さ約11.5メートルの屋根庇端で
  安全帯を使用させることなく労働者に作業を行わせたもの


(株)カミヤマ 愛知県安城市 H29.5.8送検

  最低賃金法第4条

  労働者2名に、1か月間の定期賃金合計
  約31万円を支払わなかったもの


(有)阿部工務店 愛知県新城市 H29.5.19送検 

  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第151条の11 

  フォークリフトの運転者が運転位置から離れる場合に、
  フォークリフトの逸走防止の措置を講じさせなかったもの


メドライン・ロジスティクス・ジャパン合同会社 愛西物流センター
愛知県愛西市 H29.5.25送検

  労働基準法第32条

  労働者4名に、時間外・休日労働に関する協定の
  届出なく時間外労働を行わせたもの


酒菜 大地の蔵 京都府舞鶴市 H29.5.10送検

  最低賃金法第4条

  労働者1名に対し、京都府最低賃金額以上の
  賃金を支払っていなかったもの


橋本鋼材(株) 大阪市東成区 H29.5.8送検
  労働安全衛生法第21条・労働安全衛生規則第519条

  マンション新築工事現場において、
  墜落防止措置を行わずに作業に就かせていたもの


中央砕石(株) 大阪府高槻市 H29.5.11送検 

  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第155条

  車両系建設機械を用いて作業をさせるに際して、
  作業計画を定め、当該作業計画により作業を行わせなかったもの


(株)孝橋商店 兵庫県加西市 H29.5.9送検
  
  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第107条

  ゴミ収集車テールゲート内の詰まり解消作業を、
  機械にはさまれるおそれがあるのに、機械停止せず行わせたもの


(株)国益電業社 兵庫県洲本市 H29.5.11送検
  労働安全衛生法第21条・労働安全衛生規則第519条

  TV映像不良調査作業に際し、直下まで高さ
  約15mの屋上作業場の端からの墜落防止措置を行わなかったもの


(医)清流会 貞光病院 兵庫県加古川市 H29.5.19送検

  最低賃金法第4条

  労働者14名に、所定賃金1か月分(総額約185万円)を
  所定支払日に全額支払わなかったもの


大阪精工(株)奈良工場 奈良県磯城郡川西町 H29.5.23送検
  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第107条

  機械の運転を停止することなく労働者に機械の
  調整作業(異物の除去)を行わせたもの


(有)システムインフォメーション 岡山県岡山市北区 H29.5.12送検

  最低賃金法第4条

  労働者2名に、2か月間の定期賃金合計
  約52万円を支払わなかったもの


(株)コスモ工業 広島県東広島市 H29.5.9送検 

  労働安全衛生法第100条・労働安全衛生規則第97条

  事実とは異なる災害発生状況を記載した虚偽の
  労働者死傷病報告を、所轄労基署に提出したもの


(株)スタディプランニング広島 広島県広島市安佐南区 H29.5.25送検

  労働基準法第24条

  労働者5名に、1か月分の定期賃金約95万円を支払わなかったもの


協和建設工業(株) 山口県萩市 H29.5.18送検
  労働安全衛生法第20条・クレーン等安全規則第74条の2 

  移動式クレーンでつり上げられた結束が
  不安定な荷の下に労働者を立ち入らせたもの


水ing(株) 東京都港区 H29.5.17送検
  労働安全衛生法第31条・労働安全衛生規則第654条

  架設通路に手すり等を設けることなく
  請負人の労働者に使用させたもの


山本建設工業(株) 高知県宿毛市 H29.5.18送検
  労働安全衛生法第20条・クレーン等安全規則第66条の2 

  作業場所の広さ、地形などを考慮して移動式クレーンによる
  作業の方法等をあらかじめ定めていなかったもの


髙正工業(株) 大分県大分市 H29.5.18送検
  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第564条

  高さ約5.5mの橋脚上において、労働者に
  安全帯を使用させていなかったもの


(株)佐伯建設 大分県大分市 H29.5.18送検 

  労働安全衛生法第31条・労働安全衛生規則第653条

  橋の高欄上から深さ約3mの橋脚上に昇降するにあたり、
  安全に昇降するための設備を設けていなかったもの


(一社)ウッドピア諸塚 宮崎県東臼杵郡諸塚村 H29.5.1送検
  労働安全衛生法第20条・労働安全衛生規則第151条の92 

  木材伐採現場において、路肩で車両系木材伐出機械を用いて
  作業を行う際に、誘導者を配置しなかったもの


以上35社になります。

先月の分と比べようと思ったのですが、
厚労省のHPから先月分が消えていたので、
比較ができませんでした。

毎月「更新」されるので、
必要な方は、印刷するなどして保存しておきましょう!

来月も、公表され次第まとめようと思います。


あなたは大丈夫!?ネットバンキングが狙われている!

ネットバンキング利用者は注意!



ネットバンキングによる不正送金被害は
銀行や警察などの対策の甲斐あり、大幅に減少していますが、
その反面、勝手に電子マネーを購入する新手の手口や、
新種ウイルスなども現れています。

警察庁の発表によると、昨年1年間の不正送金などの被害額は、
前の年より約13億8600万円減って、16億8700万円になります。

単純計算で、その前の年の被害額は、
なんと約30億7300万円にもなる計算です!
1日当たり約840万円も、だまし取られているのです。

被害件数は、前の年より204件減って、1291件になります。
1日約3.5件の計算になります。

1件当たり約240万円の被害ということです。

警察庁は、「法人の大口被害が減ったこと」や
「信用金庫・信用組合の被害が減ったこと」を理由として挙げています。

だます方もそうですが、振り込む方もどうにかならないものかと、
ニュースを聞くたびに疑問に思ってしまします。


企業も狙われている!



企業の対策のより、法人口座の被害が減少しました。
ネットバンキングを利用する端末を証明する「電子証明書」の普及や、
不正取引のモニタリングシステムなどの成果です。

対策が甘いため被害が目立っていた信用金庫・信用組合ですが、
利用者のウイルス感染を検知するシステムを導入したことにより
被害は大幅に減少。被害額を約9億4000万円から、
約1億4500万円まで減らすことに成功。
また、個人向けでは、ワンタイムパスワードを使用する金融機関が増えたことも、
被害を減少させた要因の一つとなった。


不正送金に代わる新手の手口


今までの手口は、被害者に犯人の口座に振り込ませることで、
だまし取っていました。

しかし、警察の捜査や銀行などの対策が厳しくなり、
被害者に口座へ振り込ませるということが、
難しくなってきているのかもしれません。

これらの対策に対抗する、最近新しい手口が増えてきています。
摘発を防ぐために電子マネーを利用した手口や、
不正送金ウイルスを使って、追跡されないような方法です。

ネットバンキングでペイジー(Pay-easy)を使って、
Amazonギフト券などの電子マネーを買う手口です。

電子マネーの購入の被害が急に増えたため、
昨年12月にペイジーを使っての
Amazonギフト券の購入が停止されたほどです。

各銀行も、ペイジーの利用限度額を下げたり、
ワンタイムパスワード使用の対象にするなど、
対策をはじめています。


自分で出来る対策は?



① ウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に更新しておく

  今は、ネットバンキングのホームページで、
  ウイルス対策のソフトをインストールできるところもあります。
    
② OSや、ウェブブラウザーなどのソフトウェアを、
  常に最新の状態に更新しておく

  いまだにWindowsのXPを使っている人も多いようです。
  まだ、使えるかもしれませんが、早めの買い替えを。

③ 利用している金融機関が公表している
  インターネットバンキングの手続きを確認し、
  インターネットバンキングにアクセスした際に、
  確認した正規の手続きと異なる入力画面等が表示された場合には、
  ID・パスワード等を入力しない

  いくつもネットバンキングを利用している方は、
  大変な手間ですが、自分の財産を守るために
  必ずやりましょう!
  定期的なパスワードの変更も忘れずに!

④ ワンタイムパスワードや二経路認証等、
  利用している金融機関が推奨している
  インターネットバンキングの不正送金対策を導入する

  ①でも書きましたが、銀行さんの言うことは
  聞いておいた方が良いと思います。
  でも、偽サイトでないことはしっかり確認してください。
  個人的にワンタイムパスワードは信用しています。

⑤ 意図しないログイン履歴がないか、
  自分の口座の入出金明細等を定期的に確認する

  これも大事です。
  知らない履歴があったら、即刻銀行に連絡を!

これらの対策をしても、犯罪者はあの手この手で、
罪のない人々の財産を狙っています。

人災も、天災も、対策をし過ぎて悪いことはありません。
今すぐ、自分の財産を守る行動をとってください!


簡単にCortana(コルタナ)を停止させる方法【動画あり】

コルタナさんにお休みいただく方法


Cortanaを、あまり使用していない方のために、
簡単にコルタナさんにお休みいただく方法をご紹介します。

色々なサイトの情報を参考に、実際に試しています。
詳しく知りたい方は、他のサイトを検索してください。

ユーザーが入力した情報を、
自動でせっせとMicrosoftに送信しているコルタナさん。
ユーザーの個人情報を勝手に取得する、
Microsoftにとっては大変重要なツールになります。

GoogleのGoogle Nowや、AppleのSiriに対抗する、
パーソナルアシスタント機能です。

以前は、Cortanaの設定でオンオフが切り替えられたのですが、
Microsoftの予想以上にオフにする人が多かったのか、
Anniversaryアップデート後は、設定から、
切り替えスイッチ自体がなくなってしまいました。

これでは、コルタナさんにお休みいただくことが
できなくなってしまいました。

では、どうすればよいのでしょうか?


手順


以下の作業を動画にまとめましたので、
良かったらご覧ください。

かんたん!Cortanaの停止方法【YouTubeへ】

① タスクマネージャーを開く
   
  コルタナさんは、何も使っていなくても、
  常時40MB前後のお仕事をしています。

  通常であれば、ここで「タスクの終了」を選択すれば、
  停止させることができるのですが、
  なんと、現在のコルタナさんは復活します。

  アップデートにより、
  コルタナさんはゾンビ化してしまったようです。

  では、コルタナゾンビを、どうやって退治するかというと、
  コルタナさんのフォルダ名を変えてしまうのです。

② Cortanaのフォルダ名を変える

  タスクマネージャーのCortanaの所で右クリック。
  「ファイルの場所を開く」を選択します。
  出て来たところが、コルタナさんのおうちになります。

  では、フォルダ名を変えてみます。
  フォルダ名の最後に、「.bak」と追加します。

  この時、管理者の権限を要求されますが、
  そのまま続行を選択してください。

  しばらくすると、
  コルタナさんを閉じるように要求されます。

  しかし、コルタナさんを停止するために、
  フォルダ名を変えようとしているのですから、
  これでは本末転倒です。

  でも実は、コルタナさんを一瞬だけ
  停止させる方法があるのです。

  この時の、管理者権限を要求されているメッセージか、
  Cortanaを閉じるように要求されているメッセージを、
  閉じずに、ボタンを押し易い位置に置いておいてください。

③ Cortanaを終了させ、復活するまでの間にフォルダ名を変える

  タスクマネージャーで、Cortanaを停止した際、
  数秒間だけCortanaが消えている時間があります。

  コルタナゾンビが復活に要する数秒間の間に、
  フォルダ名を変えてしまうのです。

  タスクマネージャーを起動し、
  手順②で出しておいたメッセージを、
  ボタンが押しやすい位置へ移動。    

  タスクマネージャーのCortanaにカーソルを合わせ、
  「タスクの終了」を選択。

  Cortanaの表示が消えている間に、
  メッセージの「続行」または「再試行」の
  ボタンを押す。

  メッセージが消えて出てこなければ成功です。

  失敗した際は、
  
  フォルダ名に「.bak」を追加
       ↓
  メッセージを表示させる
       ↓
  タスクマネージャーでCortanaを停止
       ↓
  「続行」または「再試行」をおす

  以上の手順を繰り返してください。
  少々、面倒ですが・・・


実際にやって頂くと、思っていた以上に、
タイミングがシビアなので、成功するまで、
あきらめずにチャレンジしてください。

これで、コルタナさんは、期休暇にはいりました。
コルタナさんを呼んでも出てきません。

また、コルタナさんに用事がある場合は、
先ほどのフォルダ名の「.bak」を消せば復活します。

この時も、管理者の権限を要求されますが、
そのまま続行を選択してください。

補足ですが、いざ復活させようとしても、
フォルダの場所を忘れてしまっては大変です。

そんなときのために、
ショートカットを作って保存しておくことをお勧めします。


以上が、簡単ですがコルタナさんにお休みいただく方法になります。

パソコン初心者の私でも出来ましたので、
みなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか?

世界初!マリオがUSJにやってくる!

いよいよ着工!USJにマリオのアトラクション!



任天堂を代表する大人気ゲームキャラクターの
マリオをモチーフにしたアトラクションが、
世界で初めて、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに
2020年(予定)に登場します。

その「SUPER NINTENDO WORLD」
着工式が6月8日に行われました。

新エリアには、「マリオカート」の
乗り物アトラクションなどができるようです。


マリオカートとは



「マリオカート」は、キャラクターが多種多様な
カートに乗って、様々な障害物や相手の攻撃をよけながら
ゴールを目指す大人気レースゲーム。

スーパーファミコンで誕生したマリオカート。
以後、任天堂から新しいハードが発売されるたびに
マリオカートの続編も発売されてきました。

ニンテンドー64、
ゲームボーイアドバンス、
ゲームキューブ、
ニンテンドーDS、
Wii、
ニンテンドー3DS、
Wii U、
そしてニンテンドースイッチ。

家庭用とは別にアーケード版もあります。

ちなみに、初代のみタイトルに
「SUPER」が付いてるって知ってました?






アトラクションの詳細は明らかになっていませんが、
乗り物に乗ってカートを操るような、
ゲームを再現する内容になりそうとのことです。

また、レストランや商業施設などを設け、
2層構造の複合エリアになる予定です。


投資額はハリポタ超え!



投資額は当初予定の500億円超より多い600億円超になり、
今なお人気の「ハリー・ポッター」(2014年開業)の
450億円より上回りました。
これは、USJ開業以降の最大の投資額です。

TDRが2年連続で来園者を減らしている中、
USJは3年連続で来園者数の最高を更新し続け、
まさに絶好調です!

さらにマリオのアトラクションが誕生すれば、
両者の差はさらに開くことになるでしょう。


アメリカでも導入予定



任天堂はUSJにキャラクターの提供などをすることにより、
ライセンス収入を得ることになります。
今後の予定として、ハリウッドとオーランドにある
ユニバーサル・スタジオにも導入するとのことです。

また、2020年夏の東京オリンピックの開催までに開業し、
来日した外国人観光客を取り込む狙いもあります。
海外でも認知度の高い「マリオ」なら、
想像以上の反響がありそうですね。

完成したら混雑必至ですが、
ぜひUSJでマリオを体感しましょう♪



あさりのみそ汁をもっとおいしく作る方法!

アサリの美味しい時期は?



1年中店頭に並んでいるアサリですが、
もっとも美味しいのは春から夏になります。
この時期に潮干狩りをするのは、
アサリの旬だからです。

冬のアサリと比べると、身の大きさは1.8倍に、
うまみ成分は2.2倍にもなります。
気にしたことはなかったのですが、
こんなに違うのですね。


アサリを入れるタイミングは?



みなさんは、アサリのみそ汁を作るとき、
どのタイミングでアサリを入れますか?

水から?それとも沸騰してから?

アサリは、沸騰したお湯に入れたり、
長い時間加熱すると身が縮んでしまう性質があります。

そのため、いかに短い時間で沸騰させずに
煮るかがポイントとなります。


貝が開かなくても良いの?



短い時間煮ただけでは、貝が全開になりません。
すべて開こうとするなら、長い時間煮ることに
なってしまい、身が硬くなってしまいます。

そもそも、なぜ完全に開くまで加熱する必要があるのでしょうか?
それは、アサリの生死を確認するためです。

開いたものは生きていて、
開かないものは死んでいる。
と、思っていませんか?

貝殻は開いた状態が普通で、
それを貝柱で引っ張って閉じています。
加熱することにより貝殻と貝柱が外れ、
貝が開くのです。

そして多くの人は、
死んだアサリは加熱しても開かないと思っています。

しかし、死んだアサリでも同じことで、
加熱によって貝殻と貝柱が外れれば、
貝は開いてしまうのです。

全く開かないアサリは、
貝殻のバネに当たる部分が壊れて死んでいるためなのです。


生死の見分け方



では、どうやって生死を見分ければ良いのでしょうか?

生きたアサリと死んでいるアサリでは、
加熱したときの貝の開き方が違います。

生きているアサリは、
半開きになった後に全開に、
死んでいるアサリは、いきなり全開になります。

アサリの生死を見極めるために長い時間煮るのは、
全く意味のないことなのです。


正しい加熱の方法は?



沸騰させたり、長い時間煮ると硬くなることはわかりました。
では、実際どのように煮るのが良いのでしょうか?

まず、絶対に沸騰させないことです。
しかし、殺菌など安全に食べるために
ある程度の高温が必要になります。

85℃で1分以上です。

温度管理ともう一つ、
すべてのアサリを均等に加熱することも必要です。

では、どうやって85~90℃をキープしながら
均等に火が通るようにすれば良いのでしょうか?


美味しいみそ汁を作ろう!



それでは、作り方を見ていきましょう!

まずは、材料から(2~3人分)

 ・アサリ 200g
 ・味噌  15g
 ・水   400ml

作り方

 ・アサリを鍋底に敷き詰めるように並べる。
  この時、アサリが重ならないように注意。
   
 ・アサリが半分浸るくらい水を入れる。
  残りの水は、別の鍋ややかんなどで沸かしておく。

 ・火をつけアサリを煮る。
  アサリの半数くらいが半開きになったら火を止める。

 ・半開きにならないで、完全に閉じているものは
  死んでいるので取り除く。

 ・他の鍋などで沸かしていた熱湯を
  アサリの入った鍋に入れ蓋をする。
  4つ折りにしたタオルなどを掛け保温する。
  時間はアサリの大きさが
  ティースプーンくらい(10g以下)なら2分、
  それより大きい時は3分を目安に。
  この時アサリに火を通しているので、
  時間は守るように!  

 ・時間が経ったら鍋からアサリを取り出す。
  この時まだ半開きのものがあれば手で開く。
  
 ・アサリを取り出した煮汁にみそを溶く。
  
 ・器にアサリを盛り付け、その上からみそ汁を注ぐ。
  お好みでネギなどを入れて完成!





うまみ成分を引き出そう!



砂抜き時にひと手間加えるだけで、
うまみ成分が20%アップする技を一つ。

その方法は、海水にハチミツを足すだけ

200mlの水に対し、塩小さじ1杯と、
ハチミツを箸の先に2cmくらい、
垂れない程度の分量を入れ混ぜます。

その海水にアサリを入れて、冷暗所で3時間。
これだけでうまみ成分が20%アップするのです。

これは、2010年に発表された論文によります。

今までと違うアサリのみそ汁、
ぜひ、試してみてください。

危険!窓開いていませんか?

夏場は泥棒welcome!


熱くなってくると、当たり前のように窓開けていませんか?
うちは1階じゃないから大丈夫!なんて思っていませんか?
普段は気が付きませんが、これって結構危険なことなのです。

今年の4月末までに発生した住宅侵入窃盗の、
人口10万人当たりの認知件数は、
茨城県が16・3件で全国ワースト1位になっています。
(4月末現在で473件が発生)
全国平均が7.6件なので、実に2倍以上になります。

残念なことに、茨城県は3年連続でワーストを継続中です。
昨年は61.7件で全国平均の2.3倍(全国平均26.2件)でした。

ちなみに2位は愛知県で46.1件、3位は千葉県で45.4件です。
茨城県の住宅侵入窃盗の多さがわかります。

いつ被害に?


茨城県警生活安全総務課によると、
茨城県内で昨年発生した住宅侵入窃盗は1792件で、
半数以上が無施錠でした。

内訳は、最も多いのが「空き巣」で1130件(63%)。
次に就寝中の「忍び込み」599件(33%)、
在宅中の「居空き」63件(4%)でした。

また、昼間に家人が在宅中でも
普通に侵入してくる「強盗」もいるので、
いつなら安全というのはありません!

なぜ茨城県が多いのか?


 茨城県警が過去5年間の被害状況を分析したところ、
熱くなってくる7・8月は無施錠の住宅が多くなることが判明。
年間5割前後の無施錠率が、7・8月は6割を超えるように。

被害件数も8月は2月の1.4倍。
侵入箇所も半数以上を「窓」が占めています。

「ん!?、もっと違うのかと思った。」

と、思った人もいると思いますが、
茨城県の住宅侵入窃盗が本当に多い理由は、
年間通して約半数の家が無施錠だということではないのでしょうか?

対策は?


もちろん、在宅・留守に関わらず施錠すること!

どうしても窓を開けたいのなら、
簡単には侵入できない高さや大きさの窓を開けること。
そして、足場になるようなものを窓の近くに置かないこと!

古い日本の家屋には防犯の意識があまりないので、
そんなに都合のいい窓がない!ってことが・・・
どうしましょう?

次に、窓ガラスに防犯フィルムを貼ったり、
補助錠を追加すること!

侵入手段として無施錠の次に多いのは、
ガラスを割って鍵を開ける「ガラス破り」で、
全体の約3割を占めています。

ただし、侵入するのに5分以上かかると、
7割近くの犯人は侵入を諦めるという調査結果があり、
防犯フィルムや補助錠による時間稼ぎが効果的です。

さらに、住宅の周囲に死角を作らないこと!

通行人や隣人の目が気になるので、
高い塀を作ったり、庭木を植えたりしていませんか?

外から敷地内がみえない、
ということは、侵入しようとしている犯人が
外部から見えないということになります。

これは犯人にとって好都合です。
人目を気にせず犯行に及べます。
死角があるようでしたらすぐに改善を!

さらにさらに、防犯ライトを設置すること!

夜間暗闇に潜んでいる犯人は、
よほどのことがない限りわかりません。
そんな時は人感センサーのついたライトの設置を。

ただしこのライト、向ける方向を間違えないでください。
多くの方が、住宅から外に向けていませんか?
住宅側に向けると犯人の手元を照らして、
犯行を手助けしてしまうのではないかと。

この場合、実際に見てもらうのが早いのですが、
ライトが外を向いていると、
外から犯人の姿が見えにくいのです。

犯人は、玄関や窓など壁際で犯行に及んでいます。
しかし、ライトが外を向いていると
外からは逆光になってしまったり、
ライトの死角に入ってしまったりして、
壁際にいる犯人が見えにくいのです。

ですからライトは家を照らすように外から、
もしくは横から当てるようにしてください。


最後に


泥棒はいつどんな方法でやってくるかわかりません。
今この時も、どこかで犯行に及んでいるかもしれません。

自分は大丈夫と思うことが一番危険です!
人災も天災も備えて損はありません!
備えに遅いことはあっても早いことはありません!

これをきっかけにして頂けたら幸いです。


かっぱ寿司で食べ放題!飲み放題!

期間限定、混雑必至!


「かっぱ寿司」は6月13日から、
食べ放題キャンペーンを試行すると発表しました。

男性は1580円(税抜き)で、特定の商品が食べ放題になります。
同社は前年度に赤字に陥り、「食べ放題」を新しい柱として考えているようです。

期間は7月14日までの平日で、14時から17時までの限定
実施される店舗は全国で20店舗になります。



実施店舗


実施店舗は以下の通り。

 青森県  八戸類家店
 宮城県  仙台泉バイパス店
 栃木県  佐野店
 群馬県  太田店
 埼玉県  蕨店
 千葉県  佐野寺崎店
 千葉県  鴨川店
 神奈川県 北新横浜店
 新潟県  逢谷内店
 長野県  南松本店

 愛知県  名古屋守山店
 愛知県  一宮インター店
 愛知県  小牧店   
 大阪府  堺美原店
 大阪府  寝屋川香里店
 大阪府  東住吉店
 兵庫県  西宮前浜店
 広島県  広島南観音店
 福岡県  八女店
 大分県  大分森店


料金設定


寿司の他にも、80種類以上のサイドメニューとデザートなどが楽しめ、
時間制限は70分間で、男性は1580円・女性は1380円、
65歳以上は980円となっています。(料金は税抜き)

子供料金も設定されており、
小学生は780円・未就学児は無料で食べられます。



もちろんドリンクバーも付いています。
子育て世代にはうれしい料金設定ではないでしょうか。

また食べ放題の料金プラス680円で、
アルコール飲み放題プランも用意されています。

1580円+680円=2260円(税込み2440円)で、
飲み放題食べ放題が出来る計算になります。

ただし残念なことに、頼めるアルコールは、
生ビール・ハイボール・レモンサワーのみとなっています。
しかも、平日の14時~17時限定です。



食べ放題のメニュー


メニューはこちら↓




カッパ寿司は独自の特徴を生み出すことができず、
顧客数は減少し続け苦戦しています。


リブランディングを2016年10月に実施しましたが、
その効果は一時的なものになってしまい、
2017年の3月期は58億円の最終的な赤字になってしまいました。

食べ放題が成功して、少しでも客足が戻ってくれれば良いのですが、
本当の理由は、他にあるのではないかと思ってしまいます。

なぜ、サッカーの控え選手はチョッキを着ているのか?

よだれかけ!?


答えは、試合に出ている選手と出ていない選手を見分けるため。

このチョッキみたいなもの、正式名称を「ビブス」と言います。
和訳すると「よだれ掛け」です。
形状がよだれ掛けに似ているため、そう呼ばれるようになりました。

理由・目的


サッカーの控え選手は、試合中ずっとベンチにいるわけではなく、
フィールド(ピッチ)の外でウォーミングアップするなど、
かなり激しく動き回っています。

これでは、誰が試合に出ている選手なのか見分けがつかなくなってしまいます。

審判が、試合に出ている選手を正確に見極めるために、
試合に出ていない選手は、ビブスの着用が義務付けられています。

例えばオフサイドを判定する際、
もしもビブスを着用していない控え選手がゴール近くにいたら、
審判が誤った判定をしてしまうかもしれません。

そうならないためにも、試合に出ている選手と出ていない選手を
一目で正確に見分けることが重要になります。

ビブスの用途


ビブスはサッカー以外のスポーツでも広く使用されています。
また、スポーツに限らず、いろいろな場所でも使用されています。

イベント会場などの「STAFF」や被災地の「ボランティア」、
災害時の「医師」・「救護班」など、
着用している人が、その場でどのような役割を負っているのか、
一目でわかるように使われています。

気が付いていないだけで、結構目にしているものだと思います。

ハムスターのケージを作ろう♪

売ってなければ自分で作るべし!


ゴールデンキンクマなどの大きいサイズのハムスターを飼う場合、
市販のケージではあまりに小さ過ぎます。

水槽や衣装ケースをケージとして利用したり、
複数のケージをパイプを使ってつなげてみたり
何らかの細工が必要になります。

実際、ルーミィのケージを購入しキンクマを飼い始めたのですが、

このケージで飼育することはかわいそうだと判断したため、
今回ケージを自作することにしました。

パイプを購入してケージをつなげることも考えたのですが、

大量のパイプと複数のケージが必要になるため、
経済的な理由で断念しました。

ハムスター用のケージを作っている方の

サイト・ブログなどはたくさんありますが、
みなさんのような立派なものは作れそうにないので、
もう少し簡易的なケージを作りたいと思います。

今回は極力製作費用を抑えるため、

衣装ケースをケージに改造します。


材料・工具


今回使用したのは以下のものになります


材料


・衣装ケース
  ケージ本体

・網(バーベキュー用)
  空気穴用

・結束バンド(細め)
  網を固定するのに使用

・木材(板材)
・釘
  寝床のようなものを作成するのに使用

工具


・ノコギリ
  空気穴を開けるのに使用(蓋のくり抜き)
・カッターナイフ
  空気穴を開けるのに使用(蓋のくり抜き)

・電動ドリル
  結束バンドを通す穴を開けるのに使用

・かなづち
  寝床のようなものを作成するのに使用


材料調達



・衣装ケース

  ホームセンターにて、透明度が高く適当なサイズの物を購入。
  税込み645円!
  蓋部分を大きくカットして空気穴を作るので、
  あまり頑丈過ぎるものを選ばない方が良いです。



・網、結束バンド

  100均にて購入(各108円)。
  網は、衣装ケースの蓋より大きいものを
  購入しないように注意してください。
  結束バンドは、細めのものを購入。
  衣装ケースの蓋に穴を開けて、結束バンドで網を固定するため、
  開ける穴に通る太さのものを購入してください。




・木材(板材)、釘


  巣箱を作るのに使用します。
  市販のものなどを使用するのであれば不要です。
  
  こちらはホームセンターでも100均でも購入出来ると思います。
  板材の端材は、ホームセンターにて54円で購入。 
  釘は細くて2cm程度のものが入ったセットを100均にて購入


作成方法


・空気穴を開ける(すみません、写真撮り忘れました)


  衣装ケースの蓋を、網より各辺5cmくらい小さめに切り抜きます。

  マジックなどで切り抜く所に線を引き、
  カッターナイフで切り込みを入れます。
  カッターナイフだけでも切り抜けるのですが、
  大変な重労働になると思いますので、
  切り込みを入れた後の直線部分は、
  お持ちでしたらノコギリを使用することをお勧めします。

  次に網を結束バンドで固定するために、

  結束バンドを通す穴を蓋に開けます。
  DIY用で電動ドリルを持っているのですが、
  お持ちでない場合は、100均に手で穴を開ける
  ドリルが売っていると思いますので、
  そちらをお買い求めください。

  穴を開けたら、結束バンドにて網を固定します。

  これにて蓋部分は完成です。


見にくくて、スミマセン


・巣箱の作成




  先にも書きましたが、市販されているものを使用される場合は不要です。
  今回は板材を使用して、巣箱を作成しました。
  ルーミィのケージを真似て作りました。・・・結構雑です。


材料が余ったので、この後スロープも作りました

以上で、自作したものすべてになります。
作成時間は約4時間でした。(買い出しから完成まで)

掛かった費用は、

    衣装ケース 645円
    網     108円
    結束バンド 108円
    釘     108円
    板材      54円  
    合計    1,023円

(工具は持っていたものを使ったので、経費に入れていません)

また、実際にはこれ以外に、給水ボトルや運動用のホイール・餌入れなどが
必要になりますので、それらの代金をプラスして自作した方が良いのか
判断していただければと思います。
それでも1000円ちょっとで出来てしまいました!


ハムちゃんお引越し


きなこ(我が家のキンクマの名前、毛色から命名)がちょうど目覚めたので、
新居へお引越しします。





今まで使用していた、餌箱・トイレ・給水ボトル・ホイールなどを移します。
気に入ってもらえないと困るので、使用中のマットごと移動。

・・・
・・・


最初は少し気にしているようでしたが、すぐに慣れたようでひとまず安心。
しかも、今までと構造が似ているからでしょうか
すぐに寝床に入って寝てしまいました。これには正直驚いた!!




最後に


こんなに安く簡単に作れるなら、ケージを買う前に作ればよかったです。
面倒だと思わずに、まずは動いてみることが大事だなと改めて思いました。


そして、主を失った買ったばかりのケージが1つ。
”きなこ”が落ち着いてきたら、ジャンガリアンでも飼おうかと思います♪


「甘さひかえめ」に騙されるな!!!ダイエット中の方必見!

ダイエットに逆効果?!日本語に騙されるな!


コーヒーやヨーグルトなどのパッケージでよく見かける
「甘さひかえめ」という表示。

多くの人は、同類の商品の糖分量を減らした商品
という認識ではないでしょうか。
実はこれ、絶対そうだと言い切れないようです。

この「甘さひかえめ」という表示ですが、
法律などで定義された言葉ではありません。

メーカーが甘さがひかえめだと言い張れば、
どれだけ糖質が入っていようが、
甘さひかえめと表示しても何の問題もないのです。

そう、”甘さ”がひかえめなのだから。


「糖分ひかえめ」と勘違い!?


こちらは、甘さではなく”糖分”がひかえめという表示。
これは、厚生労働省の定めた「栄養表示基準制度」に基づいた表示になります。
法律で糖分の含有量が「100g当たり0.5g未満」と定められています。

しかし、実は、”糖分”という言葉の定義はなく、
「糖分=甘いもの・甘味成分」のような曖昧な使われ方をしています。
この場合の糖分とは、”糖類”のことを指すと思われます。

糖質と糖類の違い


ところで、糖質と糖類の違いって、なんだと思いますか?
あまり気にしたことがありませんでした。

実は、両方とも「炭水化物」に分類されます。
炭水化物から食物繊維を除いたものが”糖質”です。

糖質は大きく2つに分けると、
砂糖やブドウ糖・果糖などからなる「糖類」と、
キシリトールやエリスリトールなどからなる
「糖アルコール」に分類されます。

糖類は糖質の中の1つということになります。


栄養表示の違い


表示ごとの違いを簡単にまとめてみたいと思います。
(数値は液状の食品の場合です)

甘さひかえめ 
  法的に規定なし。メーカーの判断で表示可。

砂糖不使用
  文字通り砂糖は使用していない。
  ただし、砂糖以外の糖分・糖アルコールを使用していても表示可。 

○%低糖・○%減      
  同類の商品と比較して糖分が何%少ないかを表示。
  100ml当たり2.5g以上、糖分が減っていなければならない。
  ただし、比較した商品の糖分が多ければ、○%減らしたとしても、
  商品に含まれる糖分が多い場合がある。
        
糖分ひかえめ・低糖・微糖  糖分が、100ml当たり2.5g以下でなければならない。

無糖・ノンシュガー  糖分が、100ml当たり0.5g未満でなければならない。

ノンカロリー
  100ml当たり5Kcal未満でなければならない。
  含まれる成分に規定はない。


上から、カロリーが多いと思われるの順に並べてあります。


気になったのは、「無」糖・「ノン」シュガー・「ノン」カロリー。
これは多くの人が騙されていると思いますが、
糖分が全く入っていないわけではないという事実。

そして、すべてに共通して「糖アルコール」については、
何の制限もないという事実。

糖分が少ないのに甘いものは、
糖アルコールがたくさん入っているのかもしれません。

結局は自分で確認しよう!


パッケージに書かれた栄養表示が、
全く信用できないわけではありませんが、
手に取った商品に、どのくらいの糖質・糖分が含まれているのかは、
自分で「栄養成分表示」を確認した方が良いでしょう。




もうすこし詳しく知りたい人のために、
消費者庁の資料へのリンクを貼っておきます。
減らしたときのみではなく、
増やしたときの表示の規定も載っています。
少々わかりにくいですが参考まで。



なぜ、あずきバーはカタイのか?

あずきバーの誕生!

和菓子屋であった井村屋が1963年にアイス事業に参入。
「井村屋が得意とするぜんざいを固めて、
アイスにできないか」との発想から
あずきバーの商品開発が行われた。
しかし、ぜんざいをアイスにすることは容易ではなかった。

棒アイスにする過程で、液体より重い小豆の粒が
沈んでしまうなどの難題があった。

水あめやコーンスターチの配分に工夫を重ねた末、
1本に約100粒のあずきが均等に入った
「あずきバー」を作ることに成功。

1973(昭和48)年に発売、その後も改良を続けながら、
井村屋を代表するロングセラー商品に成長。

(井村屋様HP参照)





あずきバーの原材料は?


そもそも、「ぜんざいを固めてアイスにする」
という発想で作られているため、
原材料は砂糖・小豆・水あめ・コーンスターチ・食塩の5種類のみ。
乳化剤・安定剤などの添加物や、乳製品を一切使っていない。



原材料は至ってシンプル

あずきバーは「氷菓」


あずきバーはアイスクリームなどではなく、
成分表にあるように「氷菓」に分類される。

では、氷菓とは何か?

一般的には、果汁などを凍らせて冷やして食す菓子のこと。
シャーベットなどがこれに該当する。

アイスクリームなどと違って、乳固形分・乳脂肪分がほとんど入っていない。




なぜ、あずきバーは硬いのか?


アイスの硬さは、2つの要素で決まる。
アイスの中に含まれる空気の量と、乳化脂肪の量だ。

ソフトクリームが柔らかいのは、空気も乳化脂肪も多いからである。


・空気の量

素材をぎっしり詰め込んだ結果、空気の泡が少なくなって硬くなった。
 原料のほとんどが小豆と水のため、空気が入る隙間が少ない。 


・乳化脂肪の量

原材料に乳製品を一切使っていないため、乳化脂肪はほとんど含まれない。
 

以上のことから、あずきバーは小豆の入った水を凍らせたようなものなので、
硬いのは当然といえば当然のことなのかもしれない。

中国格下げ、バブル崩壊か?


ムーディーズ・インベスターズ・サービス
(Moody's Investors Service)は、
中国の経済成長が減速し負債が増加し続ける中、
経済の財務力が低下すると予想。


金融リスクの増大の課題を中国政府が抱えていることから、
自国通貨建てと外貨建て格付けをAa3からA1へ1段階引き下げた。


今回の格下げは、中国の潜在成長率の低下に伴い
経済全体の負債が増加し続けていることを背景に、
中国の財務体質が低下するとの見通しを反映した結果だと説明した。






中国の財務省は、ムーディーズが1989年以来
初めて格下げしたことについて、
「ムーディーズは、中国経済が直面している困難を誇張し、
 構造改革をすすめる中国政府の能力を過小評価している」と、
経済へのリスクを過大評価し「不適切な方法論」に基づいたものだと反論。


中国は今年、金融リスクと資産バブルの封じ込めを
最優先課題と位置づけている。


同時に、公的成長目標を達成するため、
経済を景気刺激策にますます依存させる可能性が高く、
「改革の進展が経済と金融システムを時間をかけて
 変える可能性があるが、経済全体の債務の実質的な上昇と、
 それに伴う政府の偶発債務の増加を防ぐ可能性は低い」と
ムーディーズは述べた。


格下げは、中国政府と国有企業の借入コストを
やかに上昇させる可能性があるが、
投資適格格付けの範囲内で快適に留まる。


「昨年の初めに世界的なリスク感情の正面と中心にいた後、
 ヨーロッパとアメリカの政治が脚光を浴びる中で、
 中国の景気減速の話はほとんど忘れ去られた」


2016年3月、ムーディーズは、
債務の増加と当局の改革能力に対する不確実性を理由に、
中国の格付け見通しを安定的からネガティブに変更。


ライバルの格付機関であるスタンダード&プアーズも、
同じ月にAAマイナスに格下げした。


「われわれは格下げのリスクと理由を理解しているが、
 中国は独占的なシステム(閉鎖的な資本勘定と
 すべての重要な部門に対する強力な政府統制)のために、
 より高い債務水準を許容することができる」


当局は過去数ヶ月にわたって借金や住宅リスクを
抑制するための努力を強化しており、
最近のデータでは、第1四半期に6.9%の
好調な経済成長が見込まれている。


中国の潜在的な経済成長は、
今後数年で5%に低下する可能性が高いが、
財政刺激策の追加的な投与のために冷却剤の漸減が
見込まれるとムーディーズは述べた。


国家開発改革委員会(NDRC)は、
企業のレバレッジを下げる措置が初期結果を達成し、
債務によるシステミックリスクが比較的低いため、
債務リスクは一般的に制御可能である。


しかし、政府の負債が大幅に増加したことで、
政府はある時点でそれを解決しなければならず、
明らかに政府債務の大幅な増加を意味すると述べた。


ムーディーズは、政府の直接負債が2018年までに
GDPの40%に向かって徐々に上昇し、
10年末までには45%に近づくと予想している。


経済学者の中には、不良債権処理が進む中で、
中国の大規模な救済措置が避けられないと考えている人が増えている。


昨年9月、国際決済銀行(BIS)は、中国の過剰な信用の伸びが、
3年以内に銀行危機のリスクを増大させると警告した。